走行中に車から聞こえる異音は、放置すると重大なトラブルにつながることもあります。特にスバル・ヴィヴィオRX-Rのような軽スポーツ車では、走行性能が高い分、異音の診断にも注意が必要です。この記事では「左側からゴーという音が速度に比例して大きくなる」現象の原因を考察し、具体的なチェック方法を紹介します。
異音の基本的な原因パターン
走行中の「ゴー」という音は、一般的に次のような原因が考えられます。
- ハブベアリングの劣化
- タイヤの偏摩耗やバランス不良
- ブレーキ関連(ディスクやキャリパーの接触)
- ドライブシャフトやCVジョイントの異常
- ホイールナットやホイールの緩み
これらの原因は走行速度とともに音が変化しやすいため、今回のケースにも当てはまる可能性があります。
ハブベアリングのガタつきがない場合でも注意
「ジャッキアップしてガタつきはなかった」という点は重要ですが、それでもハブベアリングの摩耗が原因であることはよくあります。特に高回転域で異音が出るケースでは、手で揺らしただけでは判断が難しいことも。
静かな環境で車を低速走行させ、音の出どころを助手席側から確認したり、整備工場でホイールを空転させて聴診器で確認する方法がおすすめです。
タイヤの偏摩耗・空気圧も要チェック
左側タイヤにのみ偏摩耗があると、走行時に「ゴー」「ザー」といった音が出やすくなります。特にブロックの角が丸くなっていたり、内側外側だけすり減っている場合は要注意です。
空気圧が不足していると変形しながら転がるため、これも異音の一因になります。全タイヤの空気圧を点検し、偏摩耗があればローテーションも検討しましょう。
ブレーキやシャフト関連の異常
ブレーキローターとパッドの接触や、キャリパーの固着でも異音が出ます。片側だけローターが熱を持っていればブレーキの引きずりを疑いましょう。
また、ドライブシャフトのCVブーツが破れていると内部に水や砂が入り、グリスが抜けて異音が発生することもあります。車の下に潜り込んで左右のブーツを確認してみましょう。
ヴィヴィオRX-R特有のチェックポイント
ヴィヴィオRX-RはFF・4WDともに比較的コンパクトなドライブ系統を持っていますが、年式的に部品の劣化が進みやすいモデルです。
特にサスペンションブッシュやマウント類の劣化があると、走行時にロードノイズが室内に伝わりやすくなり、異音と感じるケースもあります。
まとめ:異音は放置せず専門家へ相談を
走行中に速度と連動して発生する「ゴー音」は、多くの場合ハブベアリングやタイヤ、ブレーキ関連の不具合が原因です。ジャッキアップで異常が見つからなくても、走行中の荷重や回転時の挙動でのみ異音が出る場合があります。
早期発見・修理によって重大なトラブルを未然に防げるため、ディーラーや整備工場での診断をおすすめします。
コメント