合宿免許で普通自動車免許を取得後、普通二輪免許を取る際に知っておきたいポイントと『指定教習所』の意味

運転免許

普通自動車免許を合宿で取得した後、普通二輪免許の取得を検討している方に向けて、免許取得の流れや制度面の違い、「指定教習所」という言葉の意味についてわかりやすく解説します。

合宿での普通自動車免許取得とそのメリット

合宿免許では、通学に比べて短期間・低価格で免許が取得できるのが最大の魅力です。ほとんどの合宿教習所は『指定自動車教習所』であり、卒業と同時に運転免許試験場での技能試験が免除されます。

「トルゾー」などの合宿予約サイトから申し込む教習所も、基本的に公安委員会指定の教習所です。したがって、安心して利用できます。

次に普通二輪免許を取得する場合の流れ

すでに普通自動車免許を持っていれば、普通二輪免許の取得では学科教習や学科試験の一部が免除されます。これにより、教習時間や費用も減り、より効率よく取得できます。

たとえば、普通自動車免許を持っている方が普通二輪免許を取る場合、教習時間は17時限前後に短縮され、総費用もおよそ8~10万円程度とされます。

『指定教習所』とは? 合宿教習所も該当する?

「指定自動車教習所」とは、公安委員会が指定する基準を満たした教習所であり、卒業すると技能試験が免除されるメリットがあります。

合宿免許で利用される教習所の多くは、この「指定教習所」に該当するため、通常通りの卒業→免許交付のルートが使えます。「チューリッヒ保険」などの保険申込み条件にも影響を与えるケースがあるため、申込時に教習所の種別確認は重要です。

合宿と通学での費用と期間の違い

普通自動車免許も二輪免許も、通学で取るより合宿の方が費用を抑えやすく、日数も短くて済む傾向があります。たとえば。

  • 普通車免許(通学):約25万円・30日〜
  • 普通車免許(合宿):約20万円・14日〜
  • 普通二輪免許(通学):約12万円〜
  • 普通二輪免許(合宿):約9万円・7日〜

スケジュール調整が可能であれば、合宿を選ぶことは時間と費用の節約に繋がります。

まとめ:制度を理解して計画的に免許取得を

合宿で取得できる普通自動車免許は、公安委員会指定の教習所であれば正規の手続きとして有効です。その後、普通二輪免許を取得する場合も学科の一部が免除され、スムーズに進めることが可能です。

「指定教習所かどうか」の確認と、合宿・通学それぞれのメリットを把握したうえで、費用対効果を意識した免許取得計画を立てましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました