最新の軽自動車を購入しようとした際、メーカー希望小売価格よりも販売店での見積額が大きく上回っていて驚いた経験はありませんか?なかには30万円以上の差額が生じるケースもありますが、これは珍しいことではありません。
メーカー希望小売価格とは何か?
メーカー希望小売価格とは、自動車メーカーが「この価格で販売してほしい」と提示する参考価格です。税抜き本体価格に消費税を加えた額であり、基本的にはナビ・ETC・マットなどのオプションや登録費用、保険料などは含まれていません。
つまり、あくまで“車両本体のみ”の参考価格であるため、実際の購入時には別途さまざまな費用が上乗せされます。
販売店の見積もりが高くなる要因
販売価格がメーカー希望小売価格を大きく上回る理由は以下の通りです。
- オプションパーツ(ナビ、ETC、エアロパーツなど)
- 登録手数料や車庫証明代行料
- 自動車取得税・重量税・環境性能割・自賠責保険料
- メンテナンスパック・延長保証などの追加サービス
たとえば、「特別仕様車+純正ナビ+マット+ETC+コーティング」などを選ぶと、それだけで20〜30万円の加算は十分あり得ます。
実例:N-BOX購入時の価格差
あるユーザーがN-BOX(2024年モデル)を購入しようとしたところ、メーカー希望小売価格が163万円に対し、見積総額が197万円でした。差額の内訳は、ナビ+バックカメラ:14万円、登録代行費:3.5万円、車庫証明代行費:1万円、延長保証やパック:6万円、などでした。
つまり、販売価格が高いからといって不当な価格とは限らず、内容を精査することが大切です。
交渉で価格は下げられる可能性も
販売店での価格提示はあくまで「初期見積もり」です。特にオプションや手数料の項目は交渉の余地があり、「不要なオプションを外す」「社外品で代替する」「登録手続きを自分で行う」などで10万円以上安くなることもあります。
また、決算期(3月や9月)などに値引きが入りやすいタイミングを狙うのも有効です。
中古車や未使用車との比較も有効
同じ車種でも中古車や届出済未使用車であれば、装備が充実していて割安な価格設定のことがあります。
新車にこだわらないのであれば、こうした選択肢を検討してみるのも良いでしょう。
まとめ
軽自動車の見積もりがメーカー希望小売価格より30万円高くなることは、オプションや諸費用が加算されるため珍しくありません。重要なのは「何にいくらかかっているか」を見極めることです。
しっかり見積もりを確認し、必要な部分・不要な部分を明確にして交渉することで、納得のいく価格での購入が可能になります。
コメント