高校生が初めてのバイク免許を取るなら?原付と小型二輪の違いとおすすめポイントを徹底比較!

運転免許

高校生になり、通学やバイトの移動などで「バイクが欲しい」と考える方は少なくありません。特に原付免許と小型二輪免許のどちらを取るべきかは、多くの高校生やその保護者が悩むポイントです。本記事ではそれぞれの免許の違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説し、自分に合った選択ができるようサポートします。

原付免許とは?最も手軽に取得できる二輪免許

原付免許(正式名称:原動機付自転車免許)は、排気量50cc以下のバイクに乗れる免許です。16歳から取得でき、最もハードルが低いバイク免許の一つです。

メリット:試験が比較的簡単で、費用も1万円前後と安く、1日で取得可能です。

デメリット:時速30kmの速度制限や二段階右折などの制限が多く、実際の走行には不便さも。

小型二輪免許とは?より自由度の高い選択肢

小型二輪免許にはAT限定MT(マニュアル)があります。排気量125cc以下のバイクに乗ることができ、通勤・通学からレジャーまで幅広く使えるのが特長です。

メリット:法定速度は60kmまでOKで、二段階右折も不要。高速道路以外の走行がスムーズに行えます。

デメリット:教習所での取得が基本となり、費用は5〜10万円ほど、日数も最短で2〜3週間程度必要です。

原付と小型二輪の違いを比較表でチェック

項目 原付免許 小型二輪免許
排気量 〜50cc 〜125cc
取得年齢 16歳以上 16歳以上
速度制限 30km/h 60km/h(法定)
右折方法 二段階右折あり 通常右折
取得費用 〜1万円 5〜10万円

高校生におすすめなのはどっち?

通学ルートが比較的短く、都市部の利用が中心なら原付免許でも問題ないかもしれません。しかし、より安全性・実用性を重視するなら小型二輪免許の方が圧倒的におすすめです。

特に、将来もバイクに乗り続けたいと考えているなら、はじめから小型二輪免許を取得しておく方がコスパも高く、自由度も広がります。

実際の高校生の選択事例

ある高校2年生のA君は、通学に片道30分かかるため、小型AT二輪を取得。天候や道の状況に左右されず、安全かつスムーズに登下校ができるようになったといいます。

一方、原付免許だけを取得したBさんは、速度制限や二段階右折の煩わしさに不満を感じ、結局小型二輪を取り直したとのこと。初めから小型にすればよかったという声も少なくありません。

まとめ

原付免許は取得が簡単で費用も安い反面、運転に制限が多く不便さを感じやすいのが現実です。より快適で自由なバイクライフを目指すなら、小型二輪免許の取得を視野に入れてみましょう。初期費用はかかりますが、実用性・将来性を考えると長期的には大きなメリットになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました