RX-7(5型FD)の車高調整と腹下擦りについて

カスタマイズ

RX-7(5型FD)の車高を下げると、走行中に腹下を擦ってしまうことがあります。質問者の方も、最近腹下を擦ることが多く、運転席まで振動が伝わるようになってきたとのこと。今回は、どこを擦りやすいか、また擦ってはダメな部分について解説します。

1. 車高を下げるとどこを擦りやすいか?

車高を下げると、車の最低地上高が低くなり、路面の凹凸や坂道などで腹下を擦りやすくなります。特に、フロントバンパー下部、オイルパン、マフラー、フロアの一部などが擦りやすい部分です。これらの部品は車高が低いと、段差や駐車場の出入り口で摩擦を受けることが多くなります。

振動が運転席まで伝わるということは、車両の底部に衝撃が加わっていることを意味しており、その部分が擦れている可能性が高いです。

2. 擦ってはダメな部分とは?

擦ってはいけない部分は、エンジンオイルパンやトランスミッションケースなどの重要な部品です。これらの部品が擦れると、オイル漏れや損傷の原因となり、修理が必要になることがあります。また、マフラーや排気系のパーツも擦ると、破損や排気効率の低下につながることがあります。

さらに、バンパーの下部やサイドスカートも擦ると、塗装が傷ついたり、部品が割れたりすることがありますので、注意が必要です。

3. 車高を下げた後の対策方法

車高を下げた後に腹下を擦らないようにするためには、まず、車高調整を慎重に行うことが大切です。必要に応じて、車高を少しだけ上げて、最低地上高を確保することを検討しましょう。

また、車両の下部に保護パーツを取り付けることで、擦りやすい部分を守ることができます。たとえば、フロントバンパーの下にガードを追加することが効果的です。

4. まとめ

車高を下げると腹下を擦りやすくなるのは避けられない部分ですが、擦る部分によっては車両の重要な部品にダメージを与える可能性があります。車高調整を慎重に行い、必要に応じて保護パーツを取り付けることで、擦りによるダメージを防ぐことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました