ジムニー(JB64型)にディスプレイオーディオを取り付けた際、「浮いた状態」になってしまい、違和感を感じているという声をよく耳にします。本記事では、ジムニーのオーディオ取り付け構造や、はめ込み式の対応可否、改善方法について詳しく解説します。
ジムニー64型のオーディオ取り付け仕様について
ジムニーJB64は、標準で2DINサイズのオーディオスペースが確保されています。そのため、基本的にはディスプレイオーディオやナビを「枠にはめ込む」形で取り付けることが可能です。
ただし、オーディオによっては奥行きや縁の厚みなどが原因で、純正パネルの奥行きと合わず、結果的に「浮いて見える」取り付けになることがあります。
なぜ「浮いた取り付け」になるのか
主な原因は以下の通りです。
- 社外オーディオのフロントパネル寸法が純正規格より大きい
- 取り付けキットが車種専用でない、または合っていない
- インストール側が簡易的なステー固定のみで対応した
この結果、フレームの中に完全に収まらず、浮いた状態になるケースが少なくありません。
枠にはめ込むには「専用取り付けキット」が必須
ジムニーにピッタリとはめ込むためには、車種専用のパネルキットや取り付けステーの使用が重要です。代表的な製品には以下があります。
- カナック企画「TBX-S001」:ジムニー専用取付キット
- エーモン製パネルアダプター:2DIN用で浮きを抑える設計
これらのキットを使用することで、浮きを最小限に抑え、純正風の仕上がりが可能になります。[参照]
取り付け業者の施工品質にも差がある
ディーラーやショップによっては「持ち込み品だから最低限の取り付けだけ」になることもあります。見た目や仕上がりを重視する場合は、カーオーディオ専門店やカスタムショップに依頼するのも選択肢です。
実際に「持ち込みのオーディオでも丁寧にはめ込み加工してくれた」という声もあり、業者選びも仕上がりに大きく関係します。
実例:浮いたディスプレイを改善したケース
例:ディーラーで取り付けた際に1cmほど浮いた状態で設置され、違和感を感じたため、後日カーオーディオ専門店で再施工。車種専用パネルとスペーサーを使って、フラットに仕上がり満足度が大幅に改善。
施工前後の写真を記録しておくと、次回以降の参考にもなります。
まとめ:ジムニーでもディスプレイオーディオは枠に収まる
ジムニーJB64でも、適切な取り付けキットや業者の技術があれば、ディスプレイオーディオを美しく枠にはめ込むことは可能です。
現状に違和感がある場合は、専用パーツの使用や、カーオーディオ専門業者での再施工を検討する価値があります。納得のいく内装にするためにも、情報収集と相談を重ねてベストな選択をしましょう。
コメント