バイクの免許を取得しようと考えている方の中には、費用を抑えたいという理由で原付免許を検討している方も多いでしょう。しかし、近年の原付市場の変化を考えると、本当に原付免許を取得するのが最適なのか悩むところです。
この記事では、原付免許を取るメリットやデメリット、その他のバイク免許の選び方、そして自動車免許とどちらが良いのかについて詳しく解説します。
原付免許とは?取得のメリットとデメリット
原付免許とは、50cc以下の原動機付き自転車(いわゆる原付バイク)を運転できる免許です。取得費用が安く、試験も比較的簡単なのが特徴です。
メリット:
- 費用が安い(試験費用・講習を含めて1万円〜2万円程度)
- 学科試験のみで取得可能(実技試験なし)
- 16歳から取得できる
デメリット:
- 50cc以下のバイクは生産終了が進んでいる
- 30km/h制限があるため実用性が低い
- 二段階右折の義務があり、運転が制限される
50cc以下のバイクは本当に生産終了する?
近年、環境規制の強化により、国内のバイクメーカーは50cc以下のバイクの生産を縮小しています。すでに多くのメーカーが新車の生産を終了しており、今後中古市場がメインになっていくと考えられます。
そのため、これから原付免許を取得しても、新車の選択肢が限られる可能性があります。中古バイクを探す手間やメンテナンスの問題を考えると、将来的に不便に感じることもあるかもしれません。
今からバイク免許を取るならどれがおすすめ?
原付以外にも、以下のようなバイク免許があります。
免許の種類 | 運転できるバイク | 取得費用 |
---|---|---|
原付免許 | 50cc以下 | 約1万〜2万円 |
小型二輪(AT限定) | 125cc以下 | 約7万〜10万円 |
普通二輪(AT限定) | 400cc以下 | 約8万〜12万円 |
普通二輪(MT) | 400cc以下 | 約10万〜15万円 |
大型二輪 | 排気量制限なし | 約15万〜20万円 |
おすすめは「小型二輪免許(AT限定)」です。125ccクラスのバイクは燃費が良く、維持費も安い上に、50ccの制限がなく快適に走行できます。また、小型二輪免許は比較的短期間で取得でき、費用も抑えられます。
バイク免許ではなく自動車免許を取るべき?
バイクと自動車のどちらを優先すべきかは、利用目的によって変わります。
バイク免許を優先するべき人:
- 維持費を抑えたい(バイクは税金・保険・燃費が安い)
- 通勤・通学で渋滞を避けたい
- 駐車スペースの確保が難しい
自動車免許を優先するべき人:
- 雨の日でも快適に移動したい
- 長距離移動を頻繁にする
- 将来的に仕事で運転する可能性がある
もしバイクが第一優先でない場合は、まずは普通自動車免許を取得し、その後にバイク免許を追加するのも選択肢の一つです。
まとめ:今から原付免許を取るのは得策か?
結論として、50cc以下のバイクの生産終了が進んでいる現在、原付免許の取得はあまりおすすめできません。代わりに、小型二輪免許(125cc)を取得すると、選択肢が広がり、より実用的なバイクに乗ることができます。
また、バイクよりも自動車の方が便利な場面も多いため、状況に応じて自動車免許を優先するのも良いでしょう。免許選びは将来の生活にも影響するため、しっかりと考えて選択することが大切です。
コメント