寒い日にバイクのスピードメーター付近から「キーン」という異音が発生し、低速になると止まる。このような症状は、特に旧車では珍しくありません。本記事では、その原因と対策について詳しく解説します。
寒い日にバイクの異音が発生する理由
寒い日に発生する異音は、気温の低下によって金属部品やグリス、ゴム部品などに影響が出ることが原因で起こることが多いです。主な要因は以下の通りです。
- スピードメーターケーブルの劣化や潤滑不足
- ホイールベアリングの冷却収縮
- タイヤやホイール周辺のゴム部品の硬化
特に旧車(CB250Tなど)は、部品の経年劣化により異音が発生しやすくなっています。
異音の主な原因
具体的に「キーン」という音がする原因として、以下の可能性が考えられます。
原因 | 詳細 |
---|---|
スピードメーターケーブルの潤滑不足 | 寒いとグリスが硬くなり、ケーブルが摩擦を起こして異音が発生。 |
メーターユニット内部の摩耗 | スピードメーター内部のギアが摩耗し、寒さで収縮することで異音が発生。 |
ホイールベアリングの劣化 | ベアリングのグリスが固まり、摩擦が増えて異音を発する。 |
ブレーキパッドやディスクの影響 | 寒いと金属部品が収縮し、軽く接触することで高周波音が発生。 |
特に、スピードメーターケーブルとホイールベアリングの潤滑状態が悪い場合に、異音が発生しやすくなります。
異音を解消するための対策
異音を防ぐためには、以下のような対策を実施するとよいでしょう。
- スピードメーターケーブルを清掃・グリスアップ
- ホイールベアリングの点検とグリスアップ
- ブレーキパッドやディスクの確認
- スピードメーターユニットの内部点検
特にスピードメーターケーブルの潤滑が不足していると、寒い日に音が発生しやすくなるため、定期的なメンテナンスが必要です。
修理や交換の必要性
対策をしても異音が収まらない場合、次のような部品の交換を検討しましょう。
- スピードメーターケーブル(新しいものに交換)
- ホイールベアリング(グリスアップしても改善しない場合)
- スピードメーターユニット(内部のギア摩耗が激しい場合)
旧車の場合、スピードメーターケーブルやメーターユニットの内部ギアの摩耗が進んでいる可能性があるため、早めの交換が望ましいです。
まとめ
寒い日にバイクのスピードメーター付近から「キーン」という異音がする場合、主な原因はスピードメーターケーブルの潤滑不足やホイールベアリングの劣化が考えられます。
定期的なメンテナンスとして、スピードメーターケーブルの清掃・グリスアップやホイールベアリングの点検を行うことで、異音を予防することができます。
症状が改善しない場合は、部品の交換を検討し、快適なバイクライフを維持しましょう。
コメント