EG3シビックの常時電源の取り方:デッキ裏以外の接続方法

カスタマイズ

EG3シビックなどの車両で常時電源を取りたい場合、デッキ裏以外でどこに接続できるのかを悩んでいる方も多いです。常時電源は、ナビやドライブレコーダー、ETCなどのアクセサリーを使用する際に重要な要素となります。この記事では、EG3シビックの常時電源を取り出す場所について、デッキ裏以外の選択肢を解説します。

常時電源とは?

常時電源は、車のエンジンを切った状態でも電源が供給される電源ラインのことを指します。この電源は、車両のバッテリーから直接供給され、ナビゲーションやドライブレコーダーなどの機器を常に動作させるために利用されます。エンジンを停止しても電源が維持されるため、車のシステムに依存せず、機器が一定の動作を維持できます。

常時電源を取ることで、走行中にのみ機器が動作することを防ぎ、アクセサリーを便利に使用することができます。

デッキ裏以外で常時電源を取り出す方法

EG3シビックでは、デッキ裏以外にも常時電源を取り出せる場所があります。以下の場所を利用することで、デッキ裏の配線に手を加えずに常時電源を取得できます。

  • ヒューズボックス:車両のヒューズボックス内には、常時電源を取り出せるヒューズがあります。これを利用して、配線を接続する方法があります。特に、アクセサリー電源やオーディオ機器用のヒューズから電源を分岐する方法が一般的です。
  • バッテリー端子:バッテリーのプラス端子から直接常時電源を取る方法もあります。バッテリー端子には常時電源が供給されているため、そこから分岐して電源を引くことができます。ただし、配線の取り回しには注意が必要です。
  • コントロールユニット:車両の電気系統やコントロールユニットからも電源を取ることができます。例えば、車内のシガーソケットやその他の電源供給用のユニットから分岐する方法があります。

常時電源を取り出す際の注意点

常時電源を取り出す際には、いくつかの点に注意が必要です。

  • 過剰な電力消費を避ける:常時電源を取ることで、車のバッテリーに負担をかける場合があります。過剰に電力を消費しないように、使用する機器の電力消費量を確認し、必要以上に多くの機器を接続しないようにしましょう。
  • 安全な配線作業:電源を取り出す際には、適切な配線作業が重要です。配線がショートしないように十分注意し、絶縁処理を行い、確実な接続を行いましょう。
  • 車両保証に影響を与えない:車両に変更を加える際は、メーカー保証に影響を与えないよう注意が必要です。変更作業を行う前に、車両の保証内容を確認しておくことをお勧めします。

まとめ

EG3シビックでデッキ裏以外から常時電源を取り出す方法として、ヒューズボックス、バッテリー端子、コントロールユニットなどの場所を利用できます。これらの方法を活用すれば、便利に常時電源を取ることができます。

ただし、配線作業には十分な注意が必要であり、過剰な電力消費を避け、安全に配線を行うことが重要です。また、車両の保証にも影響を与えないよう、事前に確認をしておくことをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました