車のフレーム交換で「修復歴なし」に戻る?修復歴の定義と注意点を解説

中古車

中古車市場では「修復歴あり」の表示が車両の価値に大きな影響を与えます。では、事故で損傷したフレームを修復歴のないものと交換すれば、「修復歴なし」として扱われるのでしょうか?この記事では、修復歴の定義やフレーム交換の影響について詳しく解説します。

修復歴の定義とは

「修復歴」とは、自動車の骨格部分(フレーム)に損傷を受け、修理や交換が行われた履歴を指します。具体的には、以下の部位が対象となります。

  • フレーム(サイドメンバー)
  • クロスメンバー
  • インサイドパネル
  • ピラー
  • ダッシュパネル
  • ルーフパネル
  • フロア
  • トランクフロア

これらの部位に損傷があり、修理や交換が行われた場合、その車は「修復歴あり」となります。(参考:チューリッヒ保険会社)

フレーム交換と修復歴の関係

事故などでフレームが損傷し、新品または修復歴のないフレームと交換した場合でも、「修復歴あり」の扱いは変わりません。なぜなら、骨格部分の損傷と修理履歴が存在するためです。(参考:グーネット)

たとえ交換後のフレームが新品であっても、過去の損傷履歴は消えず、「修復歴あり」として査定されます。

修復歴の表示義務と査定への影響

中古車販売店は、修復歴のある車両について、その旨を表示する義務があります。修復歴のある車は、同じ年式や走行距離の車と比較して、査定額が数十万円下がることもあります。(参考:ナビクル)

また、修復歴を隠して販売した場合、後にトラブルとなる可能性があるため、正直に申告することが重要です。

修復歴と修理歴の違い

「修復歴」と「修理歴」は異なります。修理歴は、骨格部分以外の部位(例:ドア、バンパーなど)の修理履歴を指し、表示義務はありません。一方、修復歴は骨格部分の修理や交換履歴を指し、表示義務があります。(参考:カープレミア)

まとめ

フレームを交換しても、過去に骨格部分の損傷と修理があれば、その車は「修復歴あり」として扱われます。中古車の購入や売却を検討する際は、修復歴の有無を正確に把握し、信頼できる情報を基に判断することが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました