ホンダのクロスカブ110は、その独特なデザインと実用性から多くのライダーに支持されています。しかし、原付免許でこのバイクを運転できるかどうかについては、誤解が生じやすいポイントです。本記事では、クロスカブ110に乗るために必要な免許と、その理由について詳しく解説します。
クロスカブ110の概要
クロスカブ110は、ホンダが製造する原付二種(第二種原動機付自転車)に分類されるバイクで、排気量は109ccです。スーパーカブ110をベースに、アウトドアスタイルを取り入れたデザインが特徴です。
このバイクは、街乗りからツーリングまで幅広い用途に対応できる性能を持ち、特にキャンプやアウトドアを楽しむライダーに人気があります。
原付免許で運転できる範囲
日本の道路交通法では、原付免許(第一種原動機付自転車免許)で運転できるバイクは、排気量が50cc以下のものに限られています。したがって、109ccのクロスカブ110は、原付免許では運転できません。
原付免許で運転可能なバイクの例としては、ホンダのスーパーカブ50やタクトなどがあります。
クロスカブ110に必要な免許
クロスカブ110を運転するためには、以下のいずれかの免許が必要です。
- 普通二輪免許(小型限定を含む)
- 大型二輪免許
特に注目すべきは、クロスカブ110が自動遠心クラッチを採用しているため、AT小型限定免許でも運転可能である点です。これは、クラッチ操作が不要であるため、AT限定でも対応できるという理由によります。
免許取得のポイント
AT小型限定免許は、最短2日で取得可能であり、普通自動車免許を持っている場合、教習時間や費用も抑えられます。これにより、クロスカブ110のような原付二種バイクへのステップアップがしやすくなっています。
ただし、AT小型限定免許では、マニュアルクラッチを持つバイクは運転できませんので、将来的にマニュアルバイクに乗りたい場合は、普通二輪免許(MT)を取得することを検討すると良いでしょう。
まとめ
クロスカブ110は、原付免許では運転できないバイクであり、原付二種に分類されます。運転するためには、普通二輪免許(小型限定を含む)または大型二輪免許が必要です。特に、AT小型限定免許でも運転可能な点は、多くのライダーにとって魅力的なポイントです。免許取得を検討している方は、自身の将来のバイクライフを見据えて、適切な免許を選択してください。
コメント