かつては日本の道路で当たり前のように見かけたセダン。しかし現在、街で目立つのはタクシーか高級外車、そしてレクサスやクラウンといった一部モデルだけです。BMW 3シリーズ相当のミドルサイズ国産セダンは絶滅危惧種となりつつあります。では、なぜ国産セダンは姿を消したのでしょうか?その背景を市場の動きやユーザーのニーズから紐解きます。
SUV人気とセダンの存在感低下
近年、SUVの人気は爆発的です。高いアイポイントや大容量の荷室、悪路走破性といった機能性がユーザーの支持を集め、従来セダンが担っていたファミリーカーとしての役割を奪いました。
特にトヨタ・ハリアーやRAV4、日産・エクストレイルなどが幅広い層に支持され、ミドルサイズのセダン市場は徐々に縮小。かつての「カローラセダン」や「ブルーバード」のようなモデルも、現在はSUVやハッチバックに置き換わりつつあります。
ユーザーの価値観と生活スタイルの変化
かつてのセダンは“会社員の証”や“上品なファミリーカー”といったイメージがありましたが、今の若い世代にはその価値観が響きにくくなっています。若年層の車離れと、車に対する実用性重視の流れが、デザインよりも使い勝手のよい車種選びへとつながっているのです。
その結果、ミニバンやSUV、軽スーパーハイトワゴンが支持を集め、セダンの選択肢は後回しにされる傾向が強くなっています。
メーカー側のラインナップ縮小戦略
需要の減少に伴い、メーカーもセダンの開発・生産に消極的になっています。販売台数の少ないセダンを維持するより、グローバルでも売れるSUVにリソースを集中させる方が収益的に合理的だからです。
たとえば日産は「ティアナ」「シルフィ」、ホンダは「グレイス」など、セダンの撤退が相次ぎ、トヨタも「プレミオ」や「アリオン」を終了。残るのは「クラウン」「カムリ」「MAZDA6」など、ごく一部の上位モデルに限られる状況です。
外車セダンやレクサスが目立つ理由
その中でもBMWやメルセデスなどの外車セダンが目立つのは、高級車としてのブランドイメージと、趣味性の高いユーザー層に支えられているからです。特にBMW 3シリーズは、ドライビングプレジャーを求める層に根強い人気を誇っています。
同様にレクサスISやクラウンなど、プレミアムセダンは一定の需要があり、街で見かける頻度も相対的に高くなっています。逆に言えば、それ以外の中庸なセダンは淘汰されてしまったという現実があるのです。
実例:国産ミドルセダンの消滅と生き残り
かつてBMW 3シリーズと競合していたトヨタ「マークX」は2019年に生産終了。日産「スカイライン」は辛うじて存続していますが販売台数は低迷。マツダ「MAZDA6(旧アテンザ)」も国内市場では希少な存在になりつつあります。
一方で、クラウンはSUV化された新型モデルが登場し、もはや従来のセダンとは別のジャンルになったとも言えます。
まとめ:セダンが消えた理由とこれからの立ち位置
セダンが街から消えつつあるのは、SUVやミニバンに需要を奪われたこと、ユーザー価値観の変化、メーカーの戦略転換が主な要因です。
今後セダンは「高級志向」「趣味志向」の一部ユーザーに向けたニッチな存在として生き残っていくでしょう。街で見かけるのがクラウンやレクサス、外車に偏るのも自然な流れと言えます。
とはいえ、セダン特有のスタイルや乗り心地を好む層も一定数存在するため、メーカーの今後の展開に期待したいところです。
コメント