手取り16万円で車を持つのは難しいと感じる人も多いですが、実際には支出のバランスを見直すことで維持可能な場合もあります。特に60~70万円の中古車を検討している方にとっては、初期費用や維持費の具体的な把握が重要です。この記事では、低収入でも車を持つための現実的な方法とアドバイスを紹介します。
中古車購入時にかかる初期費用とは?
60万円台の中古車を購入する場合でも、車両価格だけでは済まず、諸費用として10〜20万円ほどの上乗せが必要です。これには自動車税、取得税、自賠責保険、名義変更費用などが含まれます。
たとえば、車両価格65万円の中古車に対し、登録手数料や保険料などが約15万円かかるとすれば、総額で80万円前後が必要になります。
手取り16万円の家計における影響
現在の家計内訳を見ると、家賃3万、自分の生活費4万、貯金4万、趣味5万で計16万円です。ここに車を持つことで増える出費としては、以下のようなものがあります。
- ガソリン代:月5,000〜10,000円
- 任意保険料:月8,000〜15,000円(年齢や等級による)
- 駐車場代:地域により異なるが月5,000〜10,000円
- 整備費・車検積立:月あたり3,000〜5,000円
合計すると最低でも月2万円、多ければ3万円以上が加算されるため、今の支出を維持したままでは赤字になる可能性が高いです。
どうしても車が必要な場合の節約ポイント
もし車が生活や仕事に必要であれば、以下のような節約方法を検討してみましょう。
- 任意保険を見直す(ダイレクト型保険や年齢条件の活用)
- 趣味代の一部を車関係に振り分ける
- ガソリン代が安い地域での給油、燃費の良い車種選び
- 月極駐車場をなるべく安い場所で探す
また、軽自動車の維持費が普通車より安いため、軽自動車も視野に入れると負担が軽くなります。
「カーシェア」「レンタカー」という選択肢
購入にこだわらず、「カーシェア」や「レンタカー」をうまく活用することで、必要なときだけ車を利用するという方法もあります。特に都市部ではカーシェアのステーションが増えており、1時間数百円から利用できます。
「月2回しか乗らない」「通勤には使わない」といったライフスタイルであれば、車を所有するよりコストパフォーマンスが良い場合も少なくありません。
支出の再設計で貯金を守る
支出の中で調整しやすいのは「趣味代」や「生活費」です。たとえば趣味代を2万円に抑えれば、車の維持費に1〜2万円の枠が確保できます。また、節約アプリなどを使って日々の支出を管理するのもおすすめです。
一方で、貯金をゼロにするのは避けるべきです。車のトラブルや急な修理にも備えられるよう、最低でも毎月1万円は貯金する設計が望ましいです。
まとめ:車を持つなら「総額」と「家計の見直し」がカギ
手取り16万円で車を持つには、購入価格以外にかかる費用も踏まえた上で、ライフスタイルの調整が必要です。「買えるかどうか」よりも、「維持できるかどうか」を軸に検討しましょう。賢く選び、無理のない形で車のある暮らしを実現することは十分に可能です。
コメント