初めての愛車に300万円超はアリ?後悔しないクルマ選びと購入前の心得

運転免許

初めて免許を取得したあと、どんな車に乗るべきか──これは多くの人が悩むポイントです。特に車好きの方にとって、最初から300万円を超える車を選びたくなるのも自然な欲求かもしれません。この記事では、初めての車として高額な車を選ぶメリットと注意点、そして後悔しないためのポイントについて解説します。

初めての車に高額モデルは本当に無謀なのか?

結論から言えば、無謀とは言えませんが、慎重な判断が必要です。高額な車には当然魅力があります。最新の安全装備、快適な乗り心地、高いデザイン性など、満足感は大きいでしょう。しかし運転初心者にとっては、その価格に見合う経験値があるとは限らず、キズや事故のリスクも高くなります。

例えば、駐車場でホイールを擦ってしまった、狭い道でミラーをぶつけたといった「初心者あるある」は高額車になるほど修理費も高くなります。

実際に初めての車として選ばれることが多い車種は?

一般的に「初めての車」として人気なのは、以下のような扱いやすく、維持費も控えめなモデルです。

  • トヨタ・ヤリス
  • スズキ・スイフト
  • ホンダ・フィット
  • 日産・ノート
  • ダイハツ・タント(軽自動車)

もちろんこれらの車にこだわる必要はありませんが、運転スキルを身につける「練習用」として選ばれる傾向があります。

高級車からスタートするメリット

高級車からスタートすることのメリットも確かに存在します。例えば。

  • 安全性能が高い:自動ブレーキや車線維持支援などが標準装備されていることが多いです。
  • 所有満足度が高い:気に入った車に乗ることでドライブが楽しくなり、運転がうまくなる人もいます。
  • 長期間乗ることを前提にできる:すぐに買い替えずに10年近く乗れば、初期投資が高くても割安に感じられることも。

たとえば、トヨタ・クラウンやマツダ・MAZDA3の上位グレード、輸入車ではアウディA3やBMW 1シリーズなどが候補になるかもしれません。

初めての車で気をつけたいポイント

どんな車を選ぶにしても、次の点には注意が必要です。

  • 維持費の把握:車両価格だけでなく、保険料、税金、タイヤ代、車検代、燃料代などを含めた総コストを事前に計算しましょう。
  • 運転技術の習得:狭い道や高速道路での運転、駐車など、経験が必要な場面は多くあります。
  • 駐車環境:高額な車を所有するなら、セキュリティのある駐車場が理想です。

初心者のうちは車幅感覚や死角への注意が不十分になりやすく、擦り傷や飛び石のダメージも起こりがちです。

親から買ってもらう場合の心構え

親から車を買ってもらえるのは大きな幸運です。ただし、「買ってもらった」という感覚が強いと、メンテナンスや事故に対する責任感が希薄になるリスクもあります。

できれば、自動車保険料やメンテナンス費用などは自分で負担し、車に対する責任感を高めましょう。また、お金を出してくれた親への感謝の気持ちも忘れずに。

まとめ:300万円超の車に乗るなら“準備”と“覚悟”がカギ

免許取得後に300万円を超える車に乗ることは、決して無謀ではありませんが、安易な選択でもありません。運転スキルや維持費の管理、責任意識をしっかり持てるなら、それは素晴らしいスタートになります。

車は単なる移動手段ではなく、ライフスタイルや価値観を表現するアイテムでもあります。長く付き合える一台を、自分の目でしっかり選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました