中古車の売買や査定時に大きく影響する「修復歴」。この修復歴が付くかどうかは、実は単なる見た目の損傷ではなく、車の構造部分にダメージがあったかどうかによって決まります。本記事では、修復歴の正確な定義や判断基準、具体例を交えてわかりやすく解説します。
修復歴とは何か?その定義を理解する
「修復歴あり」とは、日本自動車査定協会(JAAI)の基準において、車の骨格(フレーム)部分に損傷があり、それを修理した履歴がある車のことを指します。
つまり、バンパーやボンネットの交換・修理といった表面的な修理ではなく、フレームやラジエーターコアサポートなど構造部位の修復が対象です。
修復歴が付く部位とその判断基準
以下の部位のいずれかに損傷があり、修理または交換された場合は「修復歴あり」となります。
- フレーム(サイドメンバー)
- クロスメンバー
- ラジエーターコアサポート
- インサイドパネル
- ピラー(A・B・C)
- ルーフパネル
これらのうち、ラジエーターコアサポートは損傷しやすい部位であり、交換歴があると修復歴扱いになるケースが多いため注意が必要です。
フロントバンパーやラジエーター修理はどう判断される?
フロントバンパーの交換・修理だけでは修復歴にはなりません。バンパーは構造部に該当せず、外装パーツの一部として扱われます。
しかし、ラジエーターが損傷し、その背後にあるコアサポートまで交換または溶接修理された場合には、修復歴ありとなる可能性が高くなります。整備記録や修理明細を確認することが大切です。
修復歴があると何が不利になるのか?
中古車としての価値に大きく影響します。査定額は10万円~数十万円程度下がることもあり、販売時に「修復歴車」として告知義務も生じます。
また、購入者の心理的ハードルも上がるため、売却のしやすさにも影響します。
修復歴の有無を確認するには?
以下の方法で確認が可能です。
- 修理明細書や見積書の確認:骨格部の記載があるかチェック
- 車両状態証明書(AIS・JAAAなど):第三者機関のチェックを受ける
- ディーラー・整備工場に口頭確認:担当者が判断してくれる場合もあります
事故歴があるからといってすべてが修復歴になるわけではないので、具体的な修理内容を確認することが重要です。
まとめ:ラジエーター修理=即修復歴とは限らないが注意が必要
修復歴は「骨格部の修理歴」があるかどうかで判断されます。バンパーだけの損傷では問題ありませんが、ラジエーターの背後にあるコアサポートまで交換している場合は修復歴になる可能性があります。
自分の車の資産価値を守るためにも、修理の範囲と部位について、整備工場にしっかり確認しておくことをおすすめします。
コメント