PHEV(プラグインハイブリッド)は充電しなくても走れる?電気vsガソリンのコスパと走行距離の違い

自動車

PHEV(プラグインハイブリッド)は、電気とガソリンの両方を動力にできる“いいとこ取り”のクルマですが、充電せずに乗っても大丈夫なのか、電気を使った方が得なのか…といった疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、PHEVの仕組みと実際の走行・経済性について分かりやすく解説します。

🔋PHEVは充電しなくても走行可能

結論から言えば、PHEVは充電しなくてもガソリンだけで走行できます。電気が切れた場合、自動的にガソリンエンジンが起動し、通常のハイブリッド車のように運転可能です。

たとえば三菱アウトランダーPHEVやトヨタプリウスPHEVでは、EVモードでの電池残量がなくなったあとも、ハイブリッドモードに切り替わって走行が続けられます。

⚡充電したほうが走行距離は伸びる

PHEVは満充電でおよそ40km〜100km程度(車種によって異なる)をモーターのみで走る「EVモード」が可能です。

この距離は日常の通勤・買い物で十分な場合も多く、ガソリンを使わずに走れるため、結果的にガソリン消費を抑えることができます。

つまり、充電を活用すれば“電費走行”ができ、トータルの走行距離も実質的に伸ばせます

💰電気とガソリンのコスト比較:どちらが得?

燃料 1kmあたりの目安コスト 備考
電気(自宅充電) 約3〜5円 夜間電力ならさらに安く
ガソリン 約12〜18円 燃費15km/L・ガソリン180円/L想定

このように、自宅充電が可能であれば電気のほうが圧倒的に安いのが現実です。特に夜間割引プランがある電力会社契約であれば、電気代はさらに抑えられます。

一方、急速充電や外部充電ステーションでは割高になるケースもあるため、日常的な経済性を考えると“自宅充電できるかどうか”がカギです。

🛠️PHEVを電気ナシで乗る場合の注意点

充電せずにPHEVを使用しても問題はありませんが、下記のようなデメリットもあります。

  • 燃費性能がハイブリッド車と大差なくなる
  • 車両価格の割に「PHEVの恩恵」を受けにくい
  • 定期的にバッテリーが放電状態になることで劣化が早まる可能性も

特に長期間充電せずに運用する場合、PHEVである意味が薄れるため、普通のハイブリッド車のほうが現実的という判断になることも。

📊PHEVに向いている人とは?

以下の条件に当てはまる場合、PHEVは非常に効果的です。

  • 自宅に200Vの充電設備を設置できる
  • 1日の走行距離が50km未満
  • 平日は街乗り、休日は長距離ドライブという使い分けが多い

逆に、マンション住まいなどで充電環境が整っていない人は、燃費差によるメリットが出にくくなる傾向があります。

まとめ

PHEVは充電しなくてもガソリンで普通に走れますが、充電を活用することで経済性・走行性能の両面で真価を発揮するクルマです。

「充電できるかどうか」「どれくらいの頻度で乗るか」「電気代とガソリン代の比較」などをしっかり見極めることで、PHEVの魅力を最大限に活かすことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました