車選びにおいて、身長が高い人にとって「車内の圧迫感」や「ドライビングポジションの快適性」は非常に重要なポイントです。特にセダンからミニバンへの乗り換えやその逆のケースでは、乗り心地や疲労感に大きな違いを感じることもあります。今回は、身長180cm以上の方が実際に感じる快適性の違いや、長距離運転時の影響について詳しく解説します。
身長180cm以上の人にとっての車内空間の重要性
身長が高い人は、単純に「足元の広さ」だけでなく、「天井までの高さ」「シートの調整幅」なども重視する必要があります。特にセダンタイプでは天井の圧迫感が強く感じられるケースがあり、首や背中に負担がかかりやすくなります。
一方、ミニバンやSUVでは、室内高が十分に確保されているため、姿勢が自然なまま維持しやすく、長時間運転でもストレスを感じにくくなります。
ルーミーからカローラツーリングに乗り換えると狭く感じる理由
トヨタ・ルーミーは全高が1,735mmあり、軽ハイトワゴン並の高さがあるため、視界も広く、圧迫感が少ない構造です。一方、カローラツーリングは全高1,460mmと比較的低く、着座位置も低めであるため、車内に入った瞬間から「天井が近い」「姿勢が窮屈」と感じることがあります。
また、ドライビングポジションの自由度も低いため、座面の高さや背もたれの角度に調整幅が少なく、高身長の方には向かないこともあるのです。
長時間ドライブの疲労感にも影響する
ドライバーの姿勢が自然でないと、腰や首、肩などへの負担が増し、1〜2時間以上のドライブで疲労感に大きな差が出ます。シートの角度や高さ、足の伸ばしやすさ、そして頭上空間の余裕が快適な姿勢の維持に直結します。
ミニバンやSUVは、高さと視界の広さからくる安心感も加わり、精神的な疲労も軽減されるため、高身長の方にはより有利な選択肢といえるでしょう。
ミニバンやSUVのおすすめ車種例
- トヨタ・ノア/ヴォクシー:頭上空間・足元空間ともに余裕あり。セカンドシートでも快適。
- ホンダ・ステップワゴン:座面が高く、運転中の疲労感が少ない。
- スバル・フォレスター:SUVながら室内高があり、シートのホールド感も高評価。
どの車も試乗時にシート位置の調整幅を確認し、自分に合った姿勢が取れるかをチェックすることが大切です。
快適性だけでなく燃費や維持費も考慮を
もちろん快適性だけで車を選ぶのは難しく、燃費や車両価格、維持費とのバランスも重要です。セダンは燃費や走行安定性に優れる反面、室内空間の狭さは高身長の方にはネックです。
その点、近年のハイブリッドミニバンやコンパクトSUVは燃費性能も向上しており、快適性と経済性を両立させた車種も増えています。
まとめ:高身長の方は必ず「着座姿勢」と「頭上空間」をチェック
身長180cm以上の方にとっては、車のタイプによって快適性に大きな違いが出ます。特にセダンからの乗り換えでは「狭くなった」と感じやすく、長距離ドライブでの疲労も増す可能性があります。
車を選ぶ際には、試乗で着座姿勢と天井の余裕をしっかり確認し、自分の身体に合った車を選ぶことが、快適なカーライフへの近道です。
コメント