仮免許の実技試験で「スピードが早すぎる」と指摘されて不安になる方は少なくありません。結論から言えば、指摘があったからといって必ずしも不合格とは限りません。本記事では、実際にどういった場合に減点・失格となるのか、合否の境界線や再発防止のポイントを具体的に解説します。
仮免実技試験の合格ラインとは?
仮免の実技試験は100点満点からの減点方式で、70点以上残っていれば合格となります。つまり、多少のミスや指摘があっても、全体的に安全な運転ができていれば問題ありません。
「早すぎる」と言われたとしても、減点対象であるだけで即失格ではない場合が多いです。ただし、重大違反(徐行無視・一時不停止・安全確認不足)と見なされると、一発不合格になる可能性もあります。
『スピード出しすぎ』が減点になるケース
以下のようなシーンで「早すぎる」と判断されると減点される可能性があります。
- 制限速度30km/hの場面で40km/h以上を維持した
- カーブや交差点で安全確認せずに勢いよく進入
- 徐行すべき場所(見通しの悪い交差点など)で減速が不十分
特に「速度調節の意思が感じられない」と判断されると、試験官にマイナス印象を与えやすくなります。
よくある実例:合否を分けるポイント
・実例①:直線で40km/h出していたが、他の確認動作が丁寧だったので合格
・実例②:見通しの悪い交差点で減速せず→「危険運転」と判断され一発不合格
・実例③:車庫入れや発進停止はスムーズだったが、速度調整が少し早いと指摘→合格
多くの場合、「注意された=失格」というわけではなく、全体の評価で判断されます。
仮免実技で気をつけたい速度感の目安
仮免試験では「やや遅いかな?」と感じるくらいがちょうどよいスピードです。以下は一般的な目安。
- 直線:25〜30km/h
- 右左折前:10〜15km/hに減速
- 徐行場所:5〜10km/h以下
特に、速度調節と周囲の安全確認を同時に行うことが重視されます。意図的に速度を落としている様子が伝わるだけで、評価が安定します。
試験官の「早すぎる」という言葉の真意とは
試験後に言われる「早すぎたね」という言葉は、必ずしも“減点しました”という意味ではありません。多くの場合は今後の運転へのアドバイスです。
そのため、試験官からそのような指摘があっても、点数が70点以上残っていれば合格している可能性は十分あります。
まとめ:一つの指摘で落ちるとは限らない
仮免試験で「早すぎた」と言われても、それだけで落ちるとは限りません。大切なのは全体の運転の安全性と確認動作の丁寧さです。
たとえ減点されていても70点を超えていれば合格できます。今後の教習や本免試験に向けて、「速度調整と安全確認の意識」を高めていきましょう。
コメント