トヨタのエントリーナビキットはトンネルでも案内できる?その仕組みと実力を徹底解説

自動車

近年、多くのトヨタ車に標準装備されている「ディスプレイオーディオ」に、ナビ機能を後付けで追加できる『エントリーナビキット』。シンプルな機能ながら、トンネル内でもナビが正常に案内できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。今回はその仕組みや実用性を徹底的に解説します。

エントリーナビキットとは?ディスプレイオーディオにナビ機能を追加

エントリーナビキットは、トヨタ純正のディスプレイオーディオ(DA)にナビゲーション機能を追加するオプション装備です。通常、DAにはスマホ連携でGoogleマップなどを使う機能がありますが、通信圏外でも使える純正ナビが欲しいというユーザーのために提供されています。

エントリーナビキットを装着すると、車両のGPSアンテナや速度センサー情報を活用した案内が可能になります。

トンネル内でも案内できる理由は「車速パルス」と「ジャイロセンサー」

一般的にGPSは電波が届かない場所(トンネル・地下など)では位置情報を取得できません。しかしトヨタの純正ナビやエントリーナビキットでは、車両の速度情報(車速パルス)方向を検知するジャイロセンサーを活用することで、GPSが使えない状況下でも自車位置を推測・案内できます。

これは「自立航法(デッドレコニング)」と呼ばれる技術で、ナビ専用機では広く使われています。エントリーナビキットもこの仕組みを備えており、トンネル内でもルート案内を継続して行うことが可能です。

他のナビと比べた実用性や注意点

トヨタのエントリーナビキットは、専用ナビゲーションユニットとGPSアンテナが追加されており、トンネル、山間部、高架下でも精度の高いナビが期待できます。一方、以下のような制限もあるため注意が必要です。

  • スマホ連携ナビ(CarPlay/Android Auto)と併用できない
  • 高機能な車載ナビ(上級機)に比べて画面表示や案内機能が簡素
  • 地図更新はディーラー経由になる

とはいえ、純正ならではの高い信頼性と整合性があり、頻繁に通勤や旅行などでトンネルを通る人にも十分な性能があります。

実際に使っている人の声:トンネルでも安心して使える?

ユーザーの口コミでは、「トンネルに入っても位置ズレがほとんどなく、スムーズに案内してくれる」「スマホナビより安心感がある」といった評価が目立ちます。特に長距離ドライブや都市部での立体交差が多いエリアでは、その差が実感しやすいです。

一方で、「案内音声が少ない」「画面が簡素」といった声もあり、求める機能レベルによっては他のナビの選択肢も検討されます。

まとめ:エントリーナビキットはトンネル内でも案内可能な高コスパナビ

トヨタのエントリーナビキットは、車速連動+ジャイロによる自立航法を搭載しており、GPSが届かない場所でも案内が継続されます。トンネル内でも安心して使えるナビを探している方にはおすすめです。

装着済みのディスプレイオーディオにナビを追加したい方、スマホに頼らず安定したナビ案内を求める方にとって、コストパフォーマンスの良い選択肢といえるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました