2025年4月から原付免許で乗れる「新基準原付125cc」とは?安全に選ぶポイント

新車

2025年4月1日の道路交通法改正により、排気量50cc超125cc以下かつ最高出力4.0kW以下の「新基準原付」が原付一種免許で乗れるようになりました。

新基準原付とは何か?

従来の原付一種(50cc以下)に加えて、125ccまで出力を制限したモデルが新たに対象となりました。

これにより、最大速度は30km/h、二段階右折義務などの原付ルールが継続されます :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

なぜ改正されたのか?

50cc原付は2025年11月の排ガス規制に対応しづらく、生産継続が難しいため、125ccモデルへ移行する対策です :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

メーカーも出力制限版125ccモデルを発売に向け準備中ですが、現時点(6月)ではまだ市販されていません :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

どんなバイクが対象になる?

対象は「排気量50cc超125cc以下」「最高出力4.0kW以下」の125ccバイク。

例えば「スーパーカブ110ライト コンセプト」などが候補として挙げられており、各メーカーから今後投入される見込みです :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

現行125ccは乗れる?

答えは「NO」。現行の125cc(二種)は最高出力が高く、原付免許では運転できません。乗るには小型二輪免許以上が必要です :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

購入・導入時の注意点

  • 出力 4.0kW以下か必ずカタログで確認。
  • 最高速度30km/h、二段階右折は従来通りのルールが適用。
  • ナンバーは白色/小型原付プレート。

今後の展望とまとめ

2025年11月以降、50cc原付の新車生産が終了する可能性が高く、新基準125ccモデルが主流になります。

しかし導入当初は実車が少なく混乱の可能性があるため、免許取得者は今後の情報収集と、新モデルの仕様チェックが欠かせません。

まとめ

この法改正により、原付免許だけで125ccクラスに乗れるチャンスが広がりますが、購入前に出力制限の確認や原付ルールの理解が重要です。実車登場後は対象車両から賢く選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました