AT限定普通免許で乗れるバイクとは?125ccまでの制限と乗車可能な車種を解説

運転免許

AT限定の普通自動車免許(いわゆるオートマ限定免許)を持っている方でも、原付や小型バイクに乗ることはできますが、その範囲には明確な制限があります。本記事では、どんなバイクに乗れるのか、どこまでが許容されるのかを、具体例を交えて解説します。

AT限定普通免許で乗れるバイクの種類

AT限定普通自動車免許では、原付(50cc以下)には乗ることが可能です。これは法律上、全ての普通免許(MT/ATを問わず)に含まれる運転可能範囲です。

しかし、125cc以下のバイク、いわゆる「原付二種」に関しては、普通自動車免許だけでは乗れません。原付二種を運転するには、別途「小型限定普通二輪免許」が必要です。

小型限定普通二輪免許(AT限定)とは?

AT限定の小型限定普通二輪免許を取得すれば、排気量125cc以下のATバイク(スクーターなど)を運転することができます。教習所ではMTに比べて短期間で取得可能で、費用も比較的抑えられます。

たとえば、ホンダの「PCX125」やヤマハの「NMAX125」などが対象となります。これらは街乗りに便利で燃費も良く、初心者にも扱いやすい人気のバイクです。

MTの小型バイクに乗るには?

125cc以下でもマニュアル車(MTバイク)に乗りたい場合は、「小型限定普通二輪免許(MT)」が必要になります。AT限定の免許ではMTバイクには乗れないため、教習段階からMT対応のコースを選びましょう。

たとえばスズキ「GSX-R125」やカワサキ「Z125 PRO」などのMTモデルに乗りたい場合は、MT免許が必須です。

誤解しやすいポイント:普通自動車免許と125ccの関係

多くの人が「普通免許を持っていれば125ccも乗れる」と誤解しがちですが、それは事実ではありません。125ccクラスは明確に二輪免許の対象であり、普通免許では対象外です。

唯一、運転可能なのは50cc以下の原動機付自転車のみで、これも速度制限や二段階右折など制限が多いため、利便性を考えると小型二輪の取得を検討する人が多いのです。

AT小型二輪免許を取るメリット

AT小型限定二輪免許を取得するメリットは多数あります。

  • 保険料が比較的安い
  • 燃費が良く、維持費が軽自動車よりも安い
  • 渋滞回避ができる
  • 駐車場所の自由度が高い

免許取得にかかる教習時間はMTに比べて短く、教習所にもよりますが、概ね2〜3日間の通学で完了する場合もあります。

まとめ:AT普通免許だけでは125ccは不可、小型二輪免許で選択肢が広がる

AT限定の普通免許で乗れるバイクは、基本的に原付(50cc)までに限られます。125cc以下のバイクに乗るには、「小型限定普通二輪免許(ATまたはMT)」を取得する必要があります。

便利で経済的な125ccクラスのバイクを安全かつ合法的に楽しむには、しっかりとした免許取得が第一歩です。免許の種類と運転可能な車種を正しく理解して、快適なバイクライフを始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました