【原付二種でも高速巡行は可能?】PCX125で80km/h巡行を目指すライダーが増えている理由と注意点

バイク

近年、原付二種(125ccクラス)の人気が高まる中で、PCX125やNMAX125といったモデルで「80km/hの高速巡行が可能か」「連続走行に耐えられるのか」といった関心も多く集まっています。本記事では、原付二種での高速走行に対するニーズや実際の性能、注意点をわかりやすく解説します。

PCX125のような125ccバイクで80km/h巡行は可能?

PCX125はホンダの人気スクーターで、水冷4ストロークエンジンを搭載し、実際の走行性能も高いのが特徴です。平地であれば80〜90km/hでの巡航は問題なく、最高速は100km/h前後まで出る個体もあります。

また、Vベルト駆動のスクーターであるにも関わらず、加速の滑らかさとエンジンの静粛性も評価が高く、都市高速やバイパスなどで安定して巡航できる性能を持っています。

なぜ原付二種で高速走行を目指すライダーが増えているのか?

以下のような理由から、125ccクラスでも高速走行を意識するライダーが増加しています。

  • コスパ重視:軽二輪登録のため税金・保険が安く、燃費も良好(PCX125で50km/L前後)
  • 通勤・通学需要:郊外や都市間移動では80km/h程度で走れる性能が必要
  • 高速道路以外の高規格道路:自動車専用道路(例:新湘南バイパス、名古屋第二環状など)は原付二種でも通行可能なルートが一部存在

こうした背景から、80km/h前後の巡航が“現実的なニーズ”として確実に増えているのです。

PCX125で80km/h巡航を行う際の注意点

たとえ80km/hでの巡航が可能でも、以下のような点に注意が必要です。

  • エンジンへの負荷:125ccの排気量では高回転を維持するため、長時間の全開走行はエンジンや駆動系に負担がかかります。
  • 燃料消費:巡航中の燃費は落ちるため、給油のタイミングには注意しましょう。
  • ブレーキ性能:スクーターは車体が軽いため、高速域では制動距離が長くなる傾向があります。前後ブレーキの効きやタイヤの状態も事前にチェックが必要です。
  • 風の影響:スクリーンなしのモデルでは横風や正面風の影響が強く、体への負担も感じやすいです。

原付二種と高速道路:法律上の走行制限

日本の道路交通法では、原付二種(125cc以下)は高速道路(自動車専用道路を含む)を走行できません。これは排気量に基づく制限であり、走行性能にかかわらず例外はありません。

そのため、PCX125で80km/h巡航を試したい場合は、一般道のバイパスや片側2車線の広い道路などを選ぶ必要があります。

たとえば国道23号(愛知県)や新青梅街道(東京都)などでは、法定速度が高めに設定されており、80km/h近くでの流れに乗るシーンもあります。

実際のオーナーの声・利用事例

実際にPCX125を使っているユーザーの間では、以下のような利用シーンがよく聞かれます。

  • 「片道30kmの通勤路で80km/hで流すことが多い」
  • 「バイパスが多い地域なので、リッタークラスより軽快に走れて快適」
  • 「高速は無理だけど、市街地をスムーズに抜けるにはちょうどいい速度域」

このように、現実的な使い方としても“中速域の長距離走行”を想定して購入するユーザーが少なくないことがわかります。

まとめ:PCX125での80km/h巡航は現実的。ただしルールと負荷には配慮を

PCX125をはじめとする原付二種は、80km/h巡航が現実的に可能な性能を備えており、多くのユーザーがその使い方を想定して選んでいます。

ただし、高速道路の走行は不可であることを念頭に置き、長距離走行ではエンジン負荷や安全性にも十分配慮しましょう。

正しい理解とメンテナンスを行えば、PCX125は日常から中距離ツーリングまでこなせる非常に優秀な一台といえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました