バイクという乗り物に魂を燃やす人々の間には、しばしば“バイクの神様”という言葉が使われます。それは偶然を超えた奇跡的な走行体験や、まるで導かれるような安全回避の瞬間に登場します。では、そんな“神様”が「爆笑問題」で笑わないとは、どういうことなのでしょうか?今回はユーモアとライダーの精神性に着目し、その理由を探ります。
“バイクの神様”とは何者か?
“バイクの神様”は、実在する存在ではなく、ライダーが時折感じる超越的な安心感や直感的判断力の象徴です。例えば、雨雲が通り過ぎるまで信号待ちで足止めされ、結果として濡れずに済んだ——そういった体験を「神様のおかげ」と表現する人も多くいます。
つまり、バイクの神様とは、自然との調和や、バイクとの一体感を極めた象徴でもあるのです。
爆笑問題の笑いと“神様”の感性の違い
爆笑問題は社会風刺や政治ネタを得意とするコンビで、その笑いには知的な切り口と鋭い皮肉が含まれています。一方、バイクの神様が象徴する精神性は、風や路面、エンジン音との調和といった“感覚的な静寂”です。
笑いとは“外部のズレ”を楽しむ行為である一方、バイクの神様は“内部の調和”を重んじる存在です。したがって、爆笑問題のスタイルとは対照的な位置にあるとも言えます。
ライダーにとって笑いは必要か
もちろん、ライダーも人間ですから笑いは必要です。しかし、バイクに乗っている最中は「笑い」よりも「集中」「緊張感」「五感の開放」が求められます。笑っているときは交感神経が優位になりますが、ライディングにおいては冷静な判断と反応速度が何よりも重要なのです。
つまり、バイクの神様は“笑い”の代わりに“覚醒した精神状態”を重視しているのかもしれません。
哲学的に考える:笑いと崇高の関係
哲学者カントは「崇高とは、理性が感情に勝るときに感じるもの」としました。バイクの神様も、理性や集中を極限まで高める中で現れる存在と考えれば、「笑い」のような感情に身を任せることは少し違うとも捉えられます。
それゆえ、爆笑問題のユーモアが面白くても、バイクの神様はあえて無反応なのかもしれません。
ではライダーは笑ってはいけないのか?
そんなことはありません。ツーリングの途中で仲間と笑い合う時間、メンテナンス中に思わず笑ってしまう瞬間、すべてがバイクライフの大切な一部です。バイクの神様が笑わないからといって、あなたまで笑いを我慢する必要はありません。
ただし、乗車中は真剣に、降りたらリラックスして笑う——このメリハリこそ、神様に愛されるライダーの秘訣かもしれません。
まとめ:バイクの神様もきっと“静かに微笑んでいる”
爆笑問題のネタに爆笑しないバイクの神様。それは感情を抑えているのではなく、バイクに乗るという行為そのものが「笑い」に勝る満足をもたらしているからなのかもしれません。
“笑わない”のではなく、“それ以上の充足を感じている”——そう考えると、バイクの神様の沈黙もまた一種のユーモアかもしれませんね。
コメント