ハイラックススポーツピックアップは、2WDと4WDの仕様によって外装に微妙な違いが見られます。とくにフロントフェンダーやオーバーフェンダーの有無によって、ボディ幅やスタイリングに差が出るため、パーツ流用やカスタムの際には注意が必要です。この記事では、2WDと4WDのフェンダー形状の違いや互換性について詳しく解説します。
2WDと4WDのフロントフェンダーの張り出しは違う?
結論から言うと、ハイラックススポーツピックアップの2WDと4WDでは、フロントフェンダーの形状自体が異なります。2WDモデルの方がフェンダーの張り出しが控えめで、全体的にナロー(細め)な印象です。対して4WDモデルはタイヤハウスのクリアランスや悪路走行性を確保するため、よりワイドなフェンダーが採用されています。
フェンダーの横幅は車体によって異なりますが、実測でおよそ10〜15mm程度の張り出し差があるとされます。見た目にもはっきり分かる差があり、4WDフェンダーを2WDに装着するとボディラインが浮いて見えることもあります。
オーバーフェンダーが装着されていない状態での比較
オーバーフェンダー(樹脂製の追加パーツ)がない素の状態でも、2WDと4WDのフェンダーは成形ラインやプレス形状が異なっています。特に車高の違いによってフェンダーアーチの高さやタイヤの収まりが変わるため、視覚的な差も大きくなります。
また、4WDモデルは足回りが太く設計されており、それに合わせてフェンダーもワイドに設計されていることが多く、見た目の安定感があります。
フェンダー流用やカスタム時の注意点
2WDに4WDフェンダーを取り付けることは物理的には可能な場合がありますが、ボルトオンでポン付けできるわけではなく、ブラケットの位置調整やインナーフェンダーの加工が必要な場合もあります。特にフェンダー内側のクリアランスや取り付け穴の位置が微妙に異なるため、加工前提での作業が求められます。
また、純正フェンダーの形状変更に伴う構造変更申請が必要になるケースもあるため、公道で使用する場合は車検適合性にも注意が必要です。
ユーザーの実例:2WDに4WDフェンダーを装着したケース
一部のユーザーの間では、ハイラックスカスタム専門店や板金業者で2WDモデルに4WD用フェンダーやオーバーフェンダーを流用するカスタムが行われています。
例えば「1999年式LN167 2WD」に「4WD用ワイドフェンダー」を装着する場合、フロントフェンダーのみならずバンパーやサイドステップとの接続部も微調整が必要になります。ただし、見た目の迫力は大幅に向上し、オフロード風のスタイルを好む方には人気のアレンジです。
フェンダーの違いが与える影響とは?
フェンダーの張り出しが違うと、視覚的なワイド感だけでなく、タイヤの選択肢やオフセット設定にも影響を与えます。たとえば、2WD用フェンダーではリム幅のあるホイールやオフセットの深いタイヤははみ出す可能性があります。
一方で4WDフェンダーであれば、より大径・太めのタイヤも収まりやすく、カスタムの自由度が上がるという利点もあります。
まとめ:目的に応じてフェンダー選びを
ハイラックススポーツピックアップの2WDと4WDでは、フェンダーの張り出しに明確な違いがあります。4WDの方がワイドで、張り出し量も大きいため、見た目にも力強さが増します。
カスタムを検討している方は、自分の車両のベースや用途に合わせて慎重にパーツ選びをしましょう。見た目だけでなく、取り付けの難易度や法的な要件も考慮することが重要です。
コメント