跳ね上げゲートのアームが干渉してフラットにならない原因と左右の調整方法

車検、メンテナンス

トラックの跳ね上げ式ゲート(リアゲート)がフラットにならず、アーム部のボルトに干渉してしまうときは、アームの取付角度や左右のバランスに問題がある可能性があります。特に積み降ろし作業時にゲートが水平にならないと安全性や効率にも関わるため、早急な調整が必要です。本記事では、跳ね上げゲートのアーム干渉の原因と調整手順について解説します。

まず確認すべき3つのポイント

調整作業に入る前に、以下の3点を確認してください。

  • ゲートのアーム左右の角度や長さが均等か
  • アーム固定部の締め付けが緩んでいないか
  • 干渉しているのはアームか、それともブラケットやボルトか

どれか一つでもズレや干渉があると、ゲートが水平にならず、フラットな状態でロックできなくなります。

干渉の主因:「アームの角度」と「ストッパー位置」

アームの根本(ブラケット接続部)にある固定ボルトや偏芯カムの位置で角度調整が可能です。左右それぞれで微妙に角度がズレていると、一方が先に当たり、もう一方が浮いたりねじれたりします。

また、跳ね上げゲートの終端位置を決める「リミットストッパー」や「ロック機構」の位置も重要で、これがズレていると、フラット位置でロックがかかりません。

左右アームの調整手順

次のような流れで調整作業を進めます。

  1. アーム支点の固定ボルト(14mm〜17mmが多い)を緩め、両側の可動幅を確保
  2. ゲートをフラットに下げ、左右の高さを目視で合わせる
  3. 左右のアームの取付角度を微調整(片側ずつ緩めて調整)
  4. 水平が取れた位置で両側のボルトを本締め(必要ならトルクレンチ使用)
  5. 最後にストッパー(ゲートの開度制限部品)も調整し、再度干渉がないか確認

この作業は、2人作業が安全かつ効率的です。一人がゲートを支え、もう一人が調整するとズレが出にくくなります。

ゲート側ボルトが干渉する場合の対処

アームではなく、ゲート側のブラケットやボルト頭に干渉する場合、以下のような手段があります。

  • ボルトの位置を変える(スライド穴やワッシャー調整)
  • 干渉している部位を削る(最終手段、メーカー保証外になる可能性あり)
  • アームのピン角度を微調整(0.5〜1度で大きく変化することも)

特に市販品や後付け部品の場合、取り付け誤差で微妙なズレが発生しやすいため、数ミリ単位での調整が必要になるケースがあります。

トラブル防止のためのメンテナンス習慣

調整完了後も、以下の点を定期的に確認することでトラブルを防げます。

  • アーム取り付け部のガタ付きや締付トルクの緩み
  • ヒンジやピボット部のグリスアップ
  • ゲート開閉時の左右の動きに偏りがないか

毎日の点検で小さなズレに早く気づくことで、重大な破損や事故を防ぐことができます。

まとめ:跳ね上げゲートがフラットにならない原因は“左右アームの微妙なズレ”にあり

跳ね上げゲートがフラットにならない主な原因は、アームの左右角度の不均衡や干渉物(ボルト・ブラケット)です。調整は支点部の固定ボルトとストッパーの見直しがポイントとなります。

安全第一で作業を行い、必要に応じて整備業者の点検も活用しましょう。定期的な点検と適切なメンテナンスで、快適で安全な荷役環境が維持できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました