大型二輪免許の卒業検定では、多くの受験者が緊張の中で操作を行うため、ちょっとしたミスで不安になることもあります。特にクランク内で右足をついたり、エンストしてしまった場合、それが即不合格につながるのか不安に感じる方は少なくありません。本記事では、卒検における減点・不合格の判断基準について、実体験や教習所の基準をもとに解説していきます。
卒検の基本ルール:合格ラインと減点方式
大型二輪の卒検は、100点満点からの減点方式で採点され、70点以上で合格となります。減点は操作の不安定さや安全確認の不足などに対して行われ、重大な違反や危険行為を行うと即時中止(不合格)になります。
したがって、小さなミスでも複数回重ねると減点が蓄積し、不合格になるリスクがありますが、一度のミスで即不合格になるとは限りません。
クランク内での右足着きはどう評価される?
教習所の多くでは、「右足はブレーキ操作のために地面に着けてはいけない」という原則があります。しかし、転倒を回避するために一時的に右足をつく程度であれば、原則としては減点扱いで済むケースが多いです。
例えば、1回の右足着きで5点〜10点程度の減点とする教習所もあります。ただし、頻繁に足をついたり、右足で車体を支えるような動作が続くと、操作不安定とみなされ大きく減点されます。
クランク内のエンストは即不合格になる?
エンストは状況に応じて評価が分かれます。例えば、クランク進入直後にエンストして再発進できた場合、5〜10点の減点で済むことが多いです。
しかし、何度も繰り返しエンストする・バランスを崩して転倒した場合は、重大な操作ミスと判断されて即時中止となる可能性があります。特に発進後すぐにバランスを崩すようなエンストは、合否に直結します。
検定員が重視するのは「安全意識」と「安定性」
卒検では、「正確な操作」以上に「安全運転ができるか」が重視されます。転倒を防ぐための足つきや、エンストからの迅速な復帰ができていれば、減点だけで済む場合も多いです。
実際、ある教習所の卒検でクランク内にて1回右足を着いた受験者は、その他の課題を安定してこなしたため90点で合格した例もあります。多少のミスは挽回可能なので、冷静な対応が大切です。
対策:クランクセクションを安定して通過するコツ
クランクでの操作安定性を高めるには、目線を出口方向へ向ける、クラッチを半クラで保ちつつリアブレーキで微調整するのがポイントです。また、アイドリング回転数を若干高めにしておくとエンストしにくくなります。
練習時には、無理にノーミスを目指すよりも「転倒しない」「脱輪しない」ことを最優先に意識しましょう。実際の検定では完璧を求められているわけではなく、安定感と判断力が評価されます。
まとめ:小さなミスは許容されるが、冷静な対応が合否を分ける
大型二輪の卒検において、クランク内での右足着きやエンストは、即不合格とは限りません。多くの教習所では、これらは減点対象であり、他の操作が安定していれば合格は十分可能です。
重要なのは、ミスをしても焦らず落ち着いてリカバリーできるかどうか。安全運転の意識と安定した操作が卒検突破のカギとなります。
コメント