ローライダー入門におすすめの車種と選び方|ブロアム・タウンカーを中心に解説

中古車

アメリカンカルチャーを体現するカスタムカー文化「ローライダー」。その魅力に惹かれて「始めてみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、ローライダー入門者におすすめの車種や選び方のポイント、カスタムの楽しみ方などを詳しく解説します。

ローライダー文化とは?その魅力を簡単に解説

ローライダーとは、車高を極端に低くし、エアサスや油圧で上下動を可能にしたカスタムカーの一種。特に1950〜1980年代のアメリカ車がベースとして好まれ、ストリートカルチャーや音楽とも密接な関係があります。

ローライダーは「見せる車」であり、独特のペイントやホイール、内装のこだわりなど、自己表現のツールとしても人気を集めています。

ローライダー入門者におすすめの定番車種

入門者にとって、初期費用やカスタムの自由度、部品の入手しやすさは重要なポイント。以下は初心者にもおすすめの代表的な車種です。

  • キャデラック・ブロアム:重厚なボディとゴージャスな内装でローライダー定番中の定番。1980〜1990年代モデルが人気。
  • リンカーン・タウンカー:直線的なデザインと落ち着いた雰囲気。特に1990年代前半モデルはカスタムベースとして人気。
  • シボレー・インパラ(特に1960〜70年代):「ザ・ローライダー」と言えばこの車。古いが、人気・パーツ流通ともに圧倒的。

これらの車種はベース価格が比較的落ち着いているほか、国内でもローライダー仕様にした実例が多いため、情報も豊富です。

車種選びのポイントと注意点

ローライダーとして車を選ぶ際には、以下のような点を重視しましょう。

  • ベースの状態:エンジンや足回りに大きなトラブルがないかを確認。
  • パーツ供給の有無:国産パーツや社外品が豊富にある車種が無難。
  • ボディの大きさ:ガレージや保管場所のサイズにも注意。全長5m超えも珍しくありません。

注意点として、税金・燃費・整備費用は高額になりがちなので、日常の足として使うには向かないケースも多いです。

おすすめカスタムと人気パーツ

ローライダーの醍醐味はなんといってもカスタム。初心者でも楽しめるポイントは以下の通り。

  • ワイヤーホイール:ローライダーの定番アイテム。13インチや14インチが主流。
  • ハイドロリクス(油圧)キット:前後・左右の車高調整が可能。合法化には構造変更が必要。
  • オリジナルペイント:キャンディカラーやフレーク塗装が人気。職人技が光る部分。

カスタムショップの多くは相談にも乗ってくれるため、初めてでも安心して始められます。

実際に始めた人の体験談とリアルなコスト感

例えば、「1989年式キャデラック・ブロアム(乗り出し価格120万円)」を手に入れ、ホイール交換と最低限の外装カスタムで合計約180万円という例もあります。

また、エアサスやハイドロ導入には40〜100万円程度の費用がかかることも。初期費用+整備+税金など含めてトータルで200万円超えは想定しておいた方が無難です。

まとめ:理想のローライダーを手に入れるための第一歩

ローライダー入門には「キャデラック・ブロアム」や「タウンカー」が理想的な選択肢です。自分の予算や保管環境、ライフスタイルに合わせて無理のない車種を選びましょう。

カスタムは一気にやらず、段階的に進めていくのがおすすめ。ローライダーは単なる車ではなく、文化・アート・ライフスタイルです。長く楽しむことを意識して選び、育てていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました