最低地上高9cm未満の車はタイヤ交換してもらえる?車高調カスタム車に対応する店舗事情と注意点

カスタマイズ

車高調で車高を下げているカスタム車オーナーの悩みのひとつが、タイヤ交換の受け入れ可否です。最低地上高が9cm未満の場合、法律上の問題や作業リフトへの対応可否により、店舗によっては断られるケースもあります。本記事では、車高を下げた車でもタイヤ交換ができるのか、そして断られないための対策について詳しく解説します。

最低地上高とは?法令と実用の違い

日本の道路運送車両法では、乗用車の最低地上高(車体の一番低い部分と地面の距離)は「9cm以上」が保安基準です。これを下回ると車検不適合・違法改造と判断される可能性があります。

ただし、すでに車検を通っていて問題がなければ、ユーザー側の判断で9cm未満に車高を下げているケースも見られます。公道を走る際や店舗でのサービス提供時には、この違法性が問われることがあるため注意が必要です。

タイヤショップが交換を断る主な理由

タイヤ交換を断られるのは、主に次のような理由によります。

  • リフトアップできない・作業困難:地上高が極端に低いとリフトに乗せられず、作業が不可能。
  • 違法改造のリスク回避:保安基準に適合しない車の作業は店舗側が責任を問われるリスクがある。
  • 車両へのダメージ懸念:サイドスカートやアンダーカバーなどが損傷する可能性がある。

特にフランチャイズの大手タイヤショップやディーラー系では、法令遵守の観点から受け入れを厳格に管理していることが多いです。

タイヤ持ち込み・ホイール単体持参は可能か?

オーナー自身がホイールからタイヤを外し、外したホイールをタイヤショップへ持ち込んで組み換え作業だけを依頼する方法があります。この場合、店舗側は車両に接触しないため、低車高による影響は最小限です。

ただし、店舗によっては「持ち込みタイヤ不可」や「持ち込み工賃が割高」などの対応を取っていることもあるため、事前に電話で確認をしておくのが安全です。

車高の低い車に対応してくれるお店の探し方

以下のような店舗では、ローダウン車両への対応に慣れている傾向があります。

  • カスタムカー対応のショップ
  • カー用品店併設の専門ピット(例:オートバックスでも対応店舗あり)
  • 地元の個人タイヤショップ(柔軟に対応してくれる場合が多い)

「車高が低いですが大丈夫ですか?」と問い合わせることで、受け入れ可否や作業方法を事前に確認できます。

トラブル回避のためにできる工夫

低車高車でもスムーズにタイヤ交換してもらうには、以下の点を工夫すると良いでしょう。

  • 事前にスロープを持参:ジャッキアップしやすくするためのゴムスロープを持参。
  • フェンダーやサイドの干渉チェック:ショップでの作業時に干渉が起きないよう調整しておく。
  • 作業前の写真を提示:過去の作業事例や車高状況をスマホで見せて、安心してもらう。

自分の車に合った作業環境を理解してもらうことが、受け入れ成功のカギです。

まとめ|低車高車でもタイヤ交換は可能。ただし準備と事前確認が必須

最低地上高9cm未満の車でも、タイヤ交換は不可能ではありません。作業環境や店舗の方針によっては断られることもありますが、ホイール単体持参カスタム対応ショップの活用で十分対応可能です。

大切なのは、作業を依頼する前に「車高が低いこと」「持ち込み希望」などを正確に伝え、無用なトラブルを避けることです。愛車に適したタイヤ交換環境を見つけて、安全なドライブを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました