自動車に乗っていると、一度は耳にする「JAF(日本自動車連盟)」。ディーラーなどで強く勧められた経験のある方も少なくないでしょう。しかし、果たしてJAFは本当に必要なのでしょうか?この記事ではJAFの実際の活用場面や、加入によるメリット・デメリット、そしてディーラーが積極的に勧めてくる理由について詳しく解説します。
JAFとは?基本サービスをおさらい
JAFは、一般ドライバー向けのロードサービスを提供する日本最大の自動車クラブです。バッテリー上がりやキー閉じ込み、レッカー移動などのトラブル時に駆けつけてくれるのが主なサービスです。
保険会社が提供する自動車保険のロードサービスと似ていますが、JAFは年齢や車種、保険契約の有無に関係なく利用可能であり、個人に対してサービスを提供する点が特徴です。
JAFの主なメリット
JAFの魅力はロードサービスだけではありません。以下のような利点があります。
- 全国47,000施設以上で優待割引(飲食店、遊園地、温泉など)
- 自動車保険のロードサービスがカバーしないケースにも対応
- 車検の割引やパーツ購入時の特典が使えることも
- 複数台の車を所有していても1人分の年会費でOK
たとえば、タイヤチェーン脱着やスタック脱出などは保険のロードサービス対象外になることがありますが、JAFなら無料対応されます。
JAFのデメリットと注意点
一方でJAFの年会費(個人4,000円+入会金2,000円)を「割に合わない」と感じる人もいます。以下のようなケースでは、JAFが不要と感じるかもしれません。
- 自動車保険のロードサービスで十分カバーできる
- 都市部に住んでいて、ほとんど車を使わない
- 割引特典を積極的に使わない
以前加入していたが、結局ほとんど使わなかったという声も多く、費用対効果の感じ方には個人差があります。
ディーラーがJAFを勧める理由とは?
ディーラーがJAF加入を強く勧める背景には、インセンティブ(報奨金)の存在があります。1件あたり数百円〜千円以上の報酬がディーラーや担当者に入るケースもあるため、営業目標の一環として推奨されることがあるのです。
また、自社のロードサービスを提供していない、あるいはJAFとの連携を前提としている車種では、JAF加入が前提条件になっていることもあります。これは特に輸入車ディーラーや一部の中古車販売店で見られます。
JAFが向いている人・そうでない人
JAFの恩恵を最大限に活用できるのは、次のような方です。
- 長距離ドライブや旅行が多い
- 地方に住んでいてトラブル対応が遅れがち
- 車を複数所有している
- 優待施設を積極的に利用したい
逆に、都市部在住で保険のロードサービスで十分な方には不要かもしれません。
まとめ|必要かどうかはライフスタイル次第
JAFは確かに便利なサービスですが、「実質タダ」と言われても使わなければ意味がありません。日頃の車の使い方や、保険の内容と重複していないかをしっかり確認したうえで加入を検討するのが賢明です。
営業トークに流されず、「自分にとって本当に必要かどうか」を冷静に判断しましょう。
コメント