原付免許で125cc乗車へ!30km制限・ナンバープレート・原付二種との違い

バイク

2025年4月から原付免許で125cc以下・最高出力4kW以下のバイクが乗れるように改正されます。本記事では制度の詳細と、原付二種との差、日常利用の注意点を整理しています。

新基準原付とは何か?

新基準原付は、排気量125cc以下かつ出力4kW以下に制限されたバイクで、2025年4月1日より「原付一種」として乗車可能になります :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

従来の50cc以下だけでなく、125ccボディでも出力を抑えることで原付免許で運転可能となる枠組みです :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

速度・右折・同乗の制限はどうなる?

新基準原付でも従来の原付一種と同じく、法定速度30km/h、二段階右折、二人乗り禁止などの交通ルールが継続適用されます :contentReference[oaicite:2]{index=2}。

ナンバープレートの色と税金

新基準原付は従来の原付一種と同様に白ナンバーです :contentReference[oaicite:3]{index=3}。

排気量90~125ccでも白ナンバー、50cc以下と同額の軽自動車税(2,000円)になる見込みです :contentReference[oaicite:4]{index=4}。

原付二種(ピンク/黄色ナンバー)との違い

原付二種は排気量50cc超〜125cc以下で出力制限がなく、速度60km/h、二人乗り可など利便性が高くなります :contentReference[oaicite:5]{index=5}。

原付免許では原付二種に乗れないため、高速道路利用や制限速度以上走りたい場合は小型限定普通二輪免許などが必要です :contentReference[oaicite:6]{index=6}。

制限付きでも新基準原付を選ぶ理由

50cc原付は2025年11月以降の排ガス規制で新車生産終了予定のため、代替として注目されています :contentReference[oaicite:7]{index=7}。

125ccボディながらも、乗りやすく排ガス基準クリアの車両が登場する可能性があります :contentReference[oaicite:8]{index=8}。

注意点とまとめ

注意!30km/h以外は原付一種と同様の制限があるため、速度超過や二人乗りは禁止です。

より速く快適に走りたいなら、原付二種や小型二輪免許の取得を検討しましょう。

まとめ

2025年4月から原付免許で125cc以下(4kW以下)の新基準原付に乗れるようになりますが、速度30km/h、二段階右折、二人乗り禁止などの原付一種ルールはそのままです。

選ぶときはナンバープレートや税金、交通制限の有無を確認し、自分の用途に合う免許とバイク選びを。

コメント

タイトルとURLをコピーしました