春先から夏にかけて突如発生することのある「雹(ひょう)」。その直撃を受けた車に対して、塗装面の傷やボディのへこみといった被害が発生するケースが全国で報告されています。本記事では、雹が車に与える影響や、具体的な被害例、予防策、そして万が一に備える保険活用のポイントまで詳しく解説します。
雹が車に与えるダメージとは?
雹は直径数mmから数cmに達する氷の塊で、落下スピードは最大で時速100kmを超えることもあります。これが車に直撃すると、以下のような被害が想定されます。
- ボンネット・ルーフ・トランクなどへのへこみ
- 塗装表面の剥離や細かい傷
- フロントガラスやサンルーフのひび割れ・破損
特に軽量車やアルミボディは変形しやすく、被害が顕著に出る傾向があります。
実例紹介:雹害による車の損傷
2023年春、関東地方で突発的な雹が発生し、屋外に駐車していた車が数十台以上被害を受けました。被害の多くはボンネットやルーフのへこみ、そしてウィンドウの破損。被害額は1台あたり数十万円規模になることも珍しくありません。
自動車整備工場によると、「保険での修理依頼が集中し、部品不足も発生した」との声もあり、自然災害の怖さが浮き彫りになりました。
アルミボディやガラス面は特に注意
最近の軽自動車やエコカーには、軽量化のためアルミ素材のパネルが多用されています。これらは鉄に比べて凹みやすく復元が難しいため、雹の影響を大きく受けます。
また、フロントガラスやルーフガラスも割れやすく、粒の大きな雹が一点集中で当たるとクラック(亀裂)が走ることがあります。
雹から車を守るための予防策
- 屋根付き駐車場に車を入れる
- 雹が降る可能性がある場合は外出を控える
- どうしても屋外に駐車する場合は、厚手の毛布やカーカバーをかけて保護する
実際、家庭用の布団を車にかぶせてダメージを最小限に抑えたという例もありました。備えがあるかないかで被害の差は大きくなります。
車両保険は雹害に対応している?
車両保険の中でも「一般車両保険」「エコノミー+A特約」などに加入していれば、雹による損傷も補償対象となります。特に以下のような点に注意しましょう。
- 免責金額の有無(自己負担額)
- 等級ダウンの影響
- 修理費と車両保険金額のバランス
被害が軽微であれば、自費での修理を選ぶ方もいます。事前に保険証券を確認しておくと安心です。
まとめ:雹は車にとって明確なリスク。備えが重要
雹は突発的に発生し、その衝撃は車にとって深刻なダメージを与えることもあります。「雹くらいなら大丈夫」と油断せず、天気予報や警報をチェックしつつ、可能な限り屋内に保管する習慣をつけましょう。
また、損保協会の雹災対策ページなどで予防情報を確認するのもおすすめです。
コメント