バイクツーリングで出会う“マウントおじさん”の特徴と上手な対処法とは?

新車

ツーリングの休憩中やバイクイベントで、話しかけられたライダーとの会話がいつの間にか一方的な“マウント”に変わっていた、そんな経験はありませんか?この記事では、いわゆる“マウントおじさん”ライダーの特徴とその心理、そして穏やかに対応するためのヒントを解説します。

マウントおじさんってどんな人?その特徴を解説

マウントおじさんとは、自分のバイク歴や車両の排気量、カスタム状況などを誇示して、相手よりも自分の方が“上”だとアピールしてくる人を指します。

特徴的な発言には以下のようなものがあります。

  • 「これ1300ccだけど、教習車に見えるだろ?」
  • 「冬はハーレーに乗るんだよ。エンジンの熱が違うからさ」
  • 「アマリング残ってるね。まだ慣れてないのかな?」

このような発言は、無意識に出てくることもあり、悪意があるとは限りませんが、受け手にとっては圧迫感を与えることもあります。

なぜマウントを取ってくるの?心理的な背景

マウントおじさんの多くは、自分の経験や知識を披露したい、誰かと話したいという気持ちを持っています。特にバイクは趣味性が強く、共通点がある人には「語りたい」という気持ちが先行しがちです。

年齢や経験年数による優位性を無意識に発揮してしまうケースもあり、“後輩指導”のような感覚で話していることもあります。

女性ライダーに対するテンションの違い

多くのバイク乗りの中で、女性ライダーはまだ少数派。だからこそ、テンションが上がってしまうおじさんライダーも多いです。会話のトーンが急に高くなる、優しくなるなど、気を引きたくて“サービス精神”が前面に出ることも。

それが時に不快に感じられることもあるため、相手の反応を見て引くバランス感覚が求められるのですが、そこをうまく読み取れない人もいます。

“そうなんですね”で正解!上手な対処法とは

マウントおじさんと無理に張り合おうとすると、会話はヒートアップするだけです。基本は「そうなんですね」「勉強になります」といった聞き役に徹する姿勢がベスト。

話題を変えたいときは「そういえば○○ってどうなんですか?」と逆質問して、関心の方向を変えてみましょう。また、会話を切り上げたいときは「そろそろ出発しますね」など、物理的に距離を取るのも有効です。

すべての“おじさんライダー”がそうとは限らない

一部の過剰にアピールする人が目立つために、“おじさんライダー”=“マウント体質”と誤解されがちです。実際には、初心者に親切な人も多く、頼れる存在であることも事実です。

一度苦手意識を持つと避けたくなりますが、自分に合う人・合わない人の区別をつけながら距離感を調整して付き合うことが、バイクライフを楽しくするコツです。

まとめ:マウントおじさんは“うまくいなす”が吉!

マウントおじさんの発言には悪気がないケースも多いため、深く気にせず、受け流す力を身につけましょう。無理に共感せず、聞き役に徹したり、会話を切り上げたりといった対処で、自分のペースを守ることが大切です。バイクは自由な乗り物。人間関係も自分の快適さを優先して付き合っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました