1980年代から1990年代にかけて流行した「ハイソカー」。クラウンやマークII三兄弟などがその代表格でした。現在の日本市場で、このハイソカーポジションにあたる車種は何かを考察しつつ、レクサスES・ISとの関係性についても詳しく掘り下げていきます。
ハイソカーとは?その定義と歴史
ハイソカー(ハイソサエティカー)とは、1980年代後半から90年代にかけて人気を集めた中大型セダンを指す言葉です。見た目の高級感と手の届く価格帯、そしてワイドボディ+デジタル装備で「イケてる車」とされていました。
代表車種には、トヨタのクラウン、マークII、クレスタ、チェイサー、日産のローレル、セフィーロなどがありました。
レクサスES・ISの立ち位置
現代のレクサスES・ISは、外観・質感・価格帯の面でハイソカーの後継的ポジションにあるといえるでしょう。特にレクサスESはFFプラットフォームのセダンで、快適性と上質な内装を特徴としており、かつてのクラウンロイヤル系のユーザー層とも重なります。
レクサスISはよりスポーティ寄りのFRセダンで、マークII系を好んだ層に訴求しています。IS500のようなV8モデルもあり、かつての「高級車にパワーを」という思想も体現しています。
他にハイソカー的ポジションにある国産車
- トヨタ・クラウン:SUV風の新型クラウンも登場していますが、セダン仕様やクロスオーバー仕様は、今もなおハイソカー的存在。
- 日産・スカイライン:上質なFRセダンとして、マニアックな人気を維持しています。
- マツダ・MAZDA6:欧州風セダンとして高評価。エレガントかつ走りにもこだわる姿勢が、かつてのハイソ層に通じる部分があります。
ハイソカー文化の変遷と現在
かつては「セダン=高級」のイメージが強く、20代でも無理してハイソカーを購入する文化がありました。しかし近年ではSUV人気が高まり、セダンはややニッチな存在に。ただし、高級志向のセダン好きは一定数おり、ハイソカー的価値は今も引き継がれています。
たとえば、ハイソカーをカスタムして乗る「VIPスタイル」も今なお根強い人気があり、レクサスIS・クラウンなどがベース車両として選ばれることもあります。
現代版ハイソカーを選ぶなら
現代の感覚でハイソカーを楽しみたいなら、以下の選択肢が考えられます。
- レクサスIS:スポーティで洗練されたスタイル
- レクサスES:快適性重視のラグジュアリーセダン
- クラウン セダン:最新装備+伝統の両立
- スカイライン:技術の凝縮されたFRスポーツセダン
また、近年はEVの流れもあり、次世代の「ハイソEV」的存在が今後現れる可能性もあります。
まとめ:ハイソカーの現在地とレクサスの位置づけ
昔ながらのハイソカー文化は衰退したものの、その精神はレクサスES・ISやクラウンといった現代の上質な国産セダンに引き継がれています。セダンの魅力が見直されつつある今、自分なりの「ハイソカー」を見つけるのも面白い選択かもしれません。
コメント