ツラウチとは?ホイールの選び方とセッティングの基本をわかりやすく解説

カスタマイズ

車のホイールカスタムにおいて、「ツラウチ」という言葉はよく聞くけれど、具体的にどうやればいいのか分からないという方も多いでしょう。ツライチやハミタイと混同しやすい用語でもあるため、正しい意味と調整方法を理解することが大切です。この記事では、ツラウチの基礎知識から、ホイールサイズの選び方、セッティングの考え方までを詳しく解説します。

ツラウチとは何か?基本の用語解説

ツラウチとは、ホイールのリム(外周)やタイヤの外側がフェンダーよりも内側に収まっている状態を指す言葉です。つまり、横から見たときにホイールやタイヤが「引っ込んでいる」ように見える状態です。

対義語として「ツライチ」(フェンダーとほぼ面一)や「ハミタイ」(フェンダーからはみ出す)があり、いずれも車の見た目や走行性能、法的な適合性に関係する重要な概念です。

なぜツラウチを選ぶ人がいるのか?

一般的には「ツライチ」が見た目のバランスが良いとされますが、ツラウチにも明確なメリットがあります。特に以下のような理由であえてツラウチにする人もいます。

  • フェンダーとの干渉を避けたい(特にローダウン車両)
  • 走行中の石跳ねや泥跳ねを抑えたい
  • 積極的に控えめなスタイルにしたい

また、ツライチよりもキャンバー角との干渉が少ないため、セーフティ優先のセッティングとして選ばれることもあります。

ツラウチにする方法|ホイールサイズとオフセットの調整

ツラウチにするには、主に以下の3つの要素を調整します。

  • ホイールのリム幅:純正より細いホイールを使うことでフェンダー内に収めやすくなります
  • インセット(オフセット):数値を大きく(内側に寄せる)ことで引っ込んだ位置にホイールがきます
  • タイヤのサイズ:外径は同じでも幅を細くすることで、全体の収まりが良くなります

例えば、純正が7J+35の場合に、6.5J+45などに変更することで、自然なツラウチになります。

注意点:ツラウチでもバランスを損なわないために

ホイールを内側に引っ込めすぎると、以下のようなデメリットもあります。

  • トレッド幅が狭くなり、ハンドリング性能が落ちる
  • ブレーキキャリパーとの干渉リスクが高まる
  • 見た目が貧弱に見える場合もある

このため、ツラウチを目指す際にもホイール・タイヤサイズのトータルバランスを考え、場合によっては実車計測を行うことをおすすめします。

実例:ツラウチセッティングの一例

20代男性、トヨタ86(前期型)に乗るAさんは、雪道走行用にツラウチセッティングを採用。純正7J+48のホイールから6J+53のスチールホイールへ交換し、スタッドレスタイヤを装着。フェンダーから大きく引っ込んだ状態となるが、干渉が一切なく、雪の巻き上げも少ないとのこと。

一方で見た目のバランスは犠牲になっており、夏タイヤ時は再びツライチセッティングに戻している。

まとめ:ツラウチは理にかなった選択肢の一つ

ツラウチは、ただ「引っ込んで見える」だけではなく、安全性や用途に応じた合理的なセッティングです。特に冬用ホイールや長距離走行時、控えめなスタイリングを目指す方にとっては、ツラウチがベストな選択となることもあります。

純正より細いホイールを使うインセット数値を上げて内側に入れるなど、正しい知識と方法をもってツラウチセッティングを楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました