運転中にブレーキを踏んだ際、「キュルキュル」という音がシート周辺から聞こえると、不安になりますよね。特に新車や大切にしている車であれば、異音の原因を早めに突き止めて対策したいものです。本記事では、ブレーキ時に発生するシートまわりの金属音について、原因や改善策を詳しく解説します。
ブレーキと同時に発生する異音の正体とは?
ブレーキを踏んだときに聞こえる異音は、必ずしもブレーキパッドやディスクの摩耗だけが原因とは限りません。特に「シート付近」から音が出ているように感じる場合、以下のような原因が考えられます。
- シートフレーム内の金属部品同士の干渉
- スライドレールの潤滑不足
- シートマウントや固定ボルトの緩み
- 内装樹脂部品のズレや歪み
振動が加わった瞬間、特定の部品が共振して音を発することがあります。
実例:スライドレールの潤滑不足が原因だったケース
あるユーザーの事例では、運転席下のシートレール部分に潤滑スプレーを吹きかけたところ、異音がピタリと止まったという報告がありました。これは、金属同士の摩擦で音が鳴っていたケースで、簡単なメンテナンスで解消できる典型的な例です。
別の例では、助手席側のフロアマット下に工具が落ちていたことで、ブレーキ時のGにより干渉音が発生していたというケースもありました。
異音対策のチェックポイント
- シート下の点検: 異物や緩みがないかを目視確認
- スライドレールに潤滑スプレー: グリスアップで音が軽減することも
- ボルト類の締め直し: 特にフロアとの固定部分
- 内装パネルの浮き: 指で押してみてパキパキ音がしないか確認
これらの確認はDIYでも可能ですが、不安な場合はディーラーや整備工場に依頼するのが安全です。
ブレーキそのものに原因がある可能性も
もし異音が「外から」聞こえるようであれば、ブレーキパッドやローターの摩耗、鳴き止めシムの劣化などが考えられます。これはブレーキ整備に関する知識が必要になるため、速やかにプロの点検を受けることをおすすめします。
特に異音と同時に「制動力の低下」や「ブレーキペダルの違和感」がある場合は、早急な対応が必要です。
異音トラブルを防ぐ日常メンテナンス
異音を未然に防ぐには、以下のような日常的な点検や対策が有効です。
- 定期的にシート下の清掃
- 半年〜1年に1回はスライドレールへグリスアップ
- 洗車時に内装の緩み確認
- 異音が出たら早めに原因を探る
「そのうち直るだろう」と放置すると、最悪の場合は重大なトラブルにつながることもあるため注意が必要です。
まとめ
ブレーキを踏んだ際の「キュルキュル音」がシートまわりから発生している場合、その原因は金属同士の干渉や固定の緩み、潤滑不足など多岐にわたります。小さな異音であっても放置せず、早期に原因を突き止めて対処することで快適なドライブを保てます。少しでも違和感を感じたら、整備工場での点検を受けることも検討しましょう。
コメント