野ざらしの駐車場に車を停めていると、猫の足跡や爪による傷に悩まされることは少なくありません。特に新車や愛車に傷がつくとショックも大きく、どうにかして防ぎたいと考える方も多いでしょう。この記事では、野良猫による車への被害を防ぐために実際に効果があるとされる方法を中心にご紹介します。
なぜ猫は車の上に乗るのか?その習性を知ろう
猫が車に乗る主な理由は、車のボンネットが温かいからです。特に寒い季節や夜間は、エンジンの余熱が心地よく、猫にとっては格好のくつろぎ場所になります。また、車は地面より高く、安心できる場所としても好まれます。
猫が特に好むのはボンネットや屋根部分で、座ったり爪を研いだりしてしまうことで傷がつくこともあります。
おすすめの対策①:市販の車用ボディカバーを活用する
車を覆う方法としてもっとも手軽で効果が高いのが、市販の専用ボディカバーを使うことです。防水性と通気性を兼ね備えた高品質なカバーなら、雨や雪にも対応でき、猫の足跡や爪傷からも保護してくれます。
カバーを選ぶ際は風で飛ばないように固定ベルト付きのものを選びましょう。安価なカバーは風でバタついて逆に車に傷をつける可能性もあるため、素材や構造はよく確認を。
おすすめの対策②:猫よけグッズで物理的に近寄らせない
猫よけとして効果が期待されるのが、超音波発生器や猫が嫌がる匂い(ハーブ・忌避剤)を使った製品です。市販のスプレーや粒タイプの猫よけ剤は車の周囲に撒くことで、猫の接近を防ぎます。
また、超音波タイプの猫よけ装置は人間には聞こえない音で猫を遠ざけるため、周囲の住人にも迷惑がかからずおすすめです。ただし、設置角度や範囲には注意が必要です。
おすすめの対策③:ボンネットに簡易マットを設置する
濡れたカーペットの使用はおすすめできませんが、吸水性のないシリコン製やポリエステル製の軽量マットをボンネットに敷くのは効果的です。猫が滑るのを嫌がり、自然と避けるようになります。
また、こうしたマットは着脱がしやすく、雨が降ってもタオルで拭くだけで乾かせるものも多く、手間を抑えたい方にも向いています。
おすすめの対策④:車の駐車位置や向きを見直す
もしスペースに余裕がある場合は、車を壁やフェンスに近づけて猫が飛び乗りにくいように配置するのも手です。周囲に飛び移れる構造物があると猫が寄ってきやすいため、なるべくオープンな位置を選ぶのがベターです。
また、頻繁に猫の姿を見る時間帯があるなら、センサーライトなどを設置することで警戒心を誘発させ、寄りつきにくくする方法もあります。
避けたいNG対策:要らないカーペットの再利用は要注意
自宅にある古いカーペットを再利用して覆おうとするケースもありますが、これは雨や湿気を吸ってボディを傷つける可能性が高いためNGです。濡れた状態で密着すると塗装剥がれやカビの原因にもなります。
どうしても手持ちのもので対策したい場合は、防水シートと毛羽立ちの少ない布素材を組み合わせるなど、素材に注意して工夫しましょう。
まとめ:猫の爪や足跡から愛車を守るには日々のひと工夫が鍵
猫による車の傷を完全に防ぐのは難しいですが、適切なカバー・忌避対策・物理的ガードを取り入れることで被害を大きく軽減することは可能です。ポイントは、日常的に実行できる範囲で無理なく続けられる対策を選ぶことです。
大切な愛車を長く美しく保つために、できることから一つずつ始めてみてはいかがでしょうか。
コメント