トヨタbB(20系)は個性的なデザインと豊富なグレード設定が魅力のコンパクトカーです。なかでも人気の高いZグレードとSグレードは、見た目は似ていても細部に違いがあります。この記事では、両グレードの内装の違い、特にシートの色や材質について詳しく解説していきます。
bB 20系とは?グレード構成の基本
20系bBは2005年から販売された2代目モデルで、音響や内装のカスタマイズ性を重視した車種として若者を中心に人気を集めました。グレード構成は「S」「Z」を基本に、オーディオ装備や内外装を強化した「煌(きらめき)」などの特別仕様車も展開されていました。
この中で「S」はエントリーモデル、「Z」は上級グレードに位置づけられ、装備や内装面でも差別化されています。
ZグレードとSグレードの主な違い
ZグレードとSグレードの大きな違いは、次のような装備面にあります。
- ステアリング素材(Zは本革巻、Sはウレタン)
- インパネ・ドアトリム加飾(Zはピアノブラック調、Sはベーシックな樹脂)
- シート材質・色合い
とくに注目すべきはシートの仕様です。ZとSでは色調や素材感に差があり、乗ったときの印象が異なります。
Zグレードのシート:質感重視の上級仕様
Zグレードのシートは、落ち着いたダークグレー系ファブリック素材が採用され、ステッチやサイド部分にアクセントが施されています。肌触りがよく、クッション性もSより高めです。
一部年式では、黒×グレーのコンビネーションカラーも設定されており、内装全体に高級感を演出しています。
Sグレードのシート:シンプルで実用的な設計
Sグレードのシートは、ライトグレーまたはベージュ調のファブリック素材が使われており、全体的にカジュアルな印象です。Zに比べるとやや簡素ではありますが、明るめの内装色が室内を広く感じさせます。
また、座面のサポート性やクッションは標準的で、日常使いには十分な仕様です。
特別仕様車や年式による違いに注意
同じグレード名でも、マイナーチェンジや特別仕様車によって内装色・柄が異なるケースがあります。たとえば「Z煌」では専用シート表皮が採用されていたり、後期型では内装色がダーク化されていたりします。
購入や乗り換えを検討する際は、トヨタ公式カタログや中古車情報サイトで実車画像を確認することをおすすめします。
まとめ:シートの違いは見た目だけでなく快適性にも影響
ZグレードとSグレードでは、シートの色・材質が異なっており、Zは高級感と快適性重視、Sはシンプルで実用的な仕様となっています。内装の質感や雰囲気は、日々のドライブに大きく影響します。
購入前には実際のシートを見て、座ってみて、自分の好みに合ったグレードを選ぶことが後悔しないポイントです。
コメント