昭和後期から平成前期のスポーツカーは、バブル経済を背景に登場し、多くの車好きに愛されてきました。ソアラやスープラ、シルビア、スカイライン、FD3SやNSXなど、あの時代の名車たちは今でも多くの人々の記憶に残っています。この記事では、これらの名車を見ることができる施設や展示場所について紹介します。
昭和後期・平成前期の名車が見られる自動車博物館
自動車博物館には、昭和後期から平成前期にかけての名車が展示されているところがありますが、特定のモデルが常に展示されているわけではありません。車種にこだわりがある場合は、以下のような専門的な施設を訪れることをおすすめします。
例えば、トヨタ博物館(愛知県)は、トヨタ車を中心に様々な車種が展示されています。ここでは、トヨタのスポーツカーや過去の名車が展示されており、特に初期のスープラやセリカなどを見ることができます。
特定車種を見れる施設
バブル時代のスポーツカーを中心に展示している施設として、日産グローバル本社ギャラリー(神奈川県横浜市)が挙げられます。ここでは、日産の代表的なスポーツカーやレーシングカーが展示されており、R32スカイラインや初代NSXなども見ることができます。
また、マツダミュージアム(広島県)は、マツダの車両を専門に展示しており、特にFC3SやFD3Sなど、マツダのスポーツカーの展示が豊富です。これらの名車に興味がある方にはぜひ訪れてほしい場所です。
バブル時代のスポーツカーイベント
定期的に開催される自動車イベントや展示会でも、昭和後期から平成前期の名車を見ることができます。例えば、東京モーターショーや名古屋オートトレンドなどでは、過去の名車が一堂に会することがあります。また、バブル時代の車に焦点を当てたイベントが開催されることもあります。
さらに、クラシックカーショーやオールドカーイベントでも、特に人気の高い車種が集まるため、これらのイベントに足を運ぶとバブル時代の名車たちに再会できるかもしれません。
車両オーナーから直接学ぶ
特定の車両オーナーが開催するミーティングや走行イベントも、バブル時代のスポーツカーを見学する良い機会です。車好きのオーナーたちが集まるイベントでは、70・80スープラやS13シルビア、MR-2などを実際に見ることができます。
これらのイベントでは、車両に関する詳細な説明やオーナーから直接話を聞けることもあり、より深くその車に触れることができます。
まとめ:名車を見れる施設を訪れて、バブル時代を感じよう
昭和後期から平成前期にかけてのスポーツカーは、今でも多くの自動車ファンに愛されている名車ばかりです。トヨタ博物館や日産グローバル本社ギャラリー、マツダミュージアムなどの自動車博物館を訪れることで、これらの名車を間近で見ることができます。
また、イベントやオーナーズミーティングに参加することで、より実際的な形でバブル時代のスポーツカーを体験することも可能です。バブル時代の自動車文化に触れ、あの時代の魅力を感じてみましょう。
コメント