FD3Sのワイドボディキット自作ガイド: 作り方と必要な材料

カスタマイズ

FD3S(RX-7)のワイドボディキットを自作したいと思っている方へ、この記事ではその作り方と必要な材料、手順について詳しく解説します。YouTubeなどで情報を探しても、なかなか具体的な方法が分かりづらい場合もありますが、これから紹介する手順を参考にすれば、自作が可能になるはずです。

自作ワイドボディキットの基礎知識

ワイドボディキットは、車の外観を大きく変更するためのカスタマイズの一つです。特にFD3Sは、軽量なボディと優れた走行性能で人気が高いため、外装のカスタマイズにも熱心なオーナーが多い車両です。ワイドボディキットを自作することで、オリジナリティを出しつつ、車両の性能や見た目を一層引き立てることができます。

自作に取り組む際は、車両の寸法や形状をきちんと把握した上で作業を進めることが重要です。自作ワイドボディキットを成功させるためには、計画的に進める必要があります。

必要な材料と工具

ワイドボディキットの自作に必要な材料や工具を以下に紹介します。

  • 材料:FRP(繊維強化プラスチック)、ゲルコート、塗料、パテ、コーキング材
  • 工具:サンダー、グラインダー、ドリル、ボルト、ナット、金属板、型取り用ツール(寸法を取るためのメジャーやテンプレート)
  • 接着剤:車体にしっかりと接着するための強力な接着剤やシーラント

これらの材料と工具を準備した後、次の手順に進んでいきます。

ワイドボディキットの作り方

ワイドボディキットの作成手順を順を追って説明します。

  1. 寸法取りとデザイン: まずは、車両の元のボディサイズに合わせてワイドボディキットのデザインを決めます。テンプレートを使用して、取り付けたい部分の寸法を正確に測り、マーカーやテープでマーキングします。
  2. 型取り: FRPを使用する場合、まずは型取りを行います。型を作るために、現物やテンプレートを使用して型を取るためのベースを作ります。型取りには時間と精度が求められるため、慎重に作業します。
  3. FRPの成形: 型を作った後、FRPを使ってワイドボディパーツを成形します。ゲルコートを塗布してから、FRPを重ね合わせて強度を持たせます。複数回に分けて作業を進め、乾燥後に表面を滑らかに仕上げます。
  4. 取り付け: 成形したボディパーツを車両に取り付けます。取り付けにはボルトやナットを使用し、確実に固定します。取り付け前に、車両との干渉部分をしっかりと確認し、必要に応じて調整します。

注意点とポイント

ワイドボディキットの自作においては、以下のポイントに注意しましょう。

  • 安全性: 走行中にボディが外れないよう、しっかりと固定することが重要です。また、車両の強度に影響を与えないように設計することも大切です。
  • 車両との干渉: ボディキットがタイヤやサスペンションと干渉しないように、取り付け位置や角度を調整します。
  • 仕上げ: パテや塗装を使用して、表面をきれいに仕上げることで、外観が大きく向上します。最終的な仕上げに手を抜かないようにしましょう。

まとめ

FD3Sのワイドボディキットを自作することは、手間と技術を要しますが、しっかりと計画を立てて作業を進めることで、オリジナルのカスタマイズが可能です。型取りや成形、取り付けには慎重な作業が求められますが、完成すれば愛車の個性を際立たせる素晴らしい仕上がりになるでしょう。ぜひ、挑戦してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました