電動キックボードと飲酒運転の罰則:赤キップ・免許・罰金のリアルな影響とは

運転免許

近年、シェア型電動キックボードの普及が進む中で、交通ルール違反によるトラブルも増えています。特に「酒気帯び運転」は、たとえ自動車でなくても重大な違反です。この記事では、電動キックボードにおける飲酒運転の法的扱いや、赤キップを受けた際の影響、罰金、免許への影響について詳しく解説します。

電動キックボードは「車両」扱い

まず前提として、電動キックボードは法的には「特定小型原動機付自転車」や「原動機付自転車」に分類されます。ルール上は自転車ではなく、車道を走行するための交通ルールが適用されることが一般的です。したがって、飲酒運転をすれば当然、道路交通法違反になります。

「少しだけなら…」という気の緩みが、重大な処罰につながる可能性があるため注意が必要です。

赤キップとは何か?

赤キップとは、いわゆる「刑事罰」の対象となる交通違反に対して交付される告知書です。反則金で済む青キップとは異なり、略式起訴を経て刑事罰(罰金刑や前科など)に繋がる可能性があります。

酒気帯び運転に該当すると判断された場合、赤キップにより略式裁判で罰金が科され、さらに行政処分(免許の停止や取り消し)も併せて行われます。

飲酒運転による罰則内容

呼気1リットル中に0.15mg以上のアルコールが検出された場合、「酒気帯び運転」とされます。これにより以下のような罰則が科されます。

  • 刑事罰:50万円以下の罰金
  • 行政処分:13点の加点(初回違反で90日免停)

これに加えて、飲酒量が多く、酩酊状態での運転と判断された場合は、さらに重い処分(酒酔い運転扱い)となり、3年以下の懲役または50万円以下の罰金、免許取り消しの可能性もあります。

ゴールド免許でも剥奪の可能性

ゴールド免許であっても、飲酒運転による違反点数の加算により免許停止や取消となった場合、次回以降はブルー免許に格下げされ、一定期間ゴールド免許の再取得はできません。

実際に、初違反で90日免停+罰金40〜50万円を命じられるケースが多く、軽率な行動がキャリアにも生活にも大きく影響します。

確定までの流れと罰金納付時期

赤キップを切られた後は、数週間〜1か月程度で簡易裁判所から呼び出し状が届きます。出廷後、略式命令により罰金刑が確定し、郵便局や金融機関で納付する流れになります。

罰金額は裁判所の判断によりますが、一般的に20〜50万円が相場です。事情や違反歴、反省の度合いによって前後する可能性があります。

まとめ:電動キックボードでも飲酒運転は重い罪

電動キックボードといえど、飲酒運転はれっきとした重大違反であり、赤キップによる刑事処分、罰金、免許停止といった重い代償を伴います。特にゴールド免許保持者であれば、その信用を一瞬で失うリスクがあるため、決して軽視してはいけません。

電動モビリティの普及に伴い、利用者一人ひとりが交通ルールと責任を理解することが、安心・安全な社会の実現に繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました