アコードハイブリッド(後期型)-CR7の中古車購入時の注意点と故障リスク

中古車

アコードハイブリッド(後期型)や他のHV車を中古で購入する際、特に走行距離が18万キロ以上であると、どの部品に故障リスクがあるのか心配になりますよね。特にHVバッテリーの交換が必要な場合や、足回りやCVTの故障リスクについては事前に知っておきたいポイントです。今回は、アコードハイブリッド(CR7)の中古車購入時の注意点と、20万キロ超えの車両で考えられる故障箇所について解説します。

アコードハイブリッドの中古車購入時の注意点

アコードハイブリッド(後期型)を中古で購入する際、まず最も重要なのは走行距離です。18万キロという走行距離はかなりの高走行車であり、修復歴なしでも、長期間使用された車にはさまざまなリスクが潜んでいます。

また、販売店が提供する保証が1000kmまでしかないという点も、少し不安要素です。特にハイブリッド車はバッテリーが寿命を迎える時期に差し掛かっている可能性が高いため、購入後のメンテナンス費用や修理代がかかることを覚悟しておく必要があります。

アコードハイブリッドにおける主な故障リスク

走行距離が20万キロを超えると、アコードハイブリッドでは以下のような故障リスクが考えられます。

  • HVバッテリーの劣化: ハイブリッド車のバッテリーは、使用頻度や走行距離が長くなると劣化し、交換が必要になります。バッテリーの交換費用は高額になることが多いので、購入時にその点も計算に入れておく必要があります。
  • CVT(無段変速機)の故障: 長期間使用されているCVTも故障のリスクが高くなります。交換や修理には高額な費用がかかる可能性があります。
  • 足回りの故障: 足回りの部品は、走行距離が長くなると摩耗して故障のリスクが高くなります。特にサスペンションやブレーキパッドの交換が必要になることが予想されます。
  • エアコンや電子機器のトラブル: 長距離走行によりエアコンや車載電子機器のトラブルが発生することもあります。

中古車購入後の修理費用について

中古車購入後に発生する可能性のある修理費用は、上記の故障リスクによって大きく異なります。例えば、HVバッテリーの交換は10万円〜30万円以上かかることがあります。また、CVTの修理や交換も数万円から十数万円の費用がかかることが考えられます。

エアコンや足回りの修理も、故障箇所によって異なりますが、いずれも修理費用はかなり高額になることが予想されます。これらを踏まえ、予算に余裕を持って購入を検討することが重要です。

まとめ

アコードハイブリッド(後期型)を18万キロ走行した中古車として購入する場合、ハイブリッドバッテリーやCVT、足回りなどに故障リスクがあることを理解しておくことが重要です。これらの部品の修理や交換には高額な費用がかかることを覚悟し、購入前に十分な検討と予算確保を行うことをおすすめします。中古車市場の相場や車両の状態、修理履歴をよく確認し、信頼できる販売店から購入することが最も重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました