バイクの中型二輪免許、通称「中免」を取得しようと考えている方の中には、「先に普通自動車免許を取得しておくと費用が安くなる」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。この記事では、自動車免許を持っている場合と持っていない場合とで、中免取得にどのような違いが出るのか、金額や期間の違いを詳しく解説します。
普通自動車免許所持者の中免取得はなぜ安い?
普通自動車免許をすでに持っていると、学科教習・学科試験が免除されるのが大きな理由です。中免の取得には通常、技能教習と学科教習の両方が必要ですが、自動車免許をすでに持っていれば学科を省略でき、教習時間も短縮されるのです。
例えば、免許なしの状態で中免を取得する場合、学科教習は26時限、技能教習は19時限が必要ですが、普通自動車免許保有者であれば技能教習17時限のみで済みます(教習所によって若干異なります)。
金額の差はどのくらい?実際の費用比較
教習所や地域によって差はありますが、約3万円~5万円程度安くなるのが一般的です。以下に例を挙げて比較してみましょう。
条件 | 費用目安(税込) |
---|---|
自動車免許なし | 約120,000円~150,000円 |
自動車免許あり | 約90,000円~120,000円 |
特にキャンペーン中の教習所では自動車免許保有者向けに割引プランを設けていることもあり、さらにお得になることがあります。
取得期間の違いにも注目
学科教習がない分、免許取得までの期間も短縮できます。自動車免許ありの場合は、最短で1週間~2週間程度での卒業も可能です。社会人や学生で時間が限られている方にとっては大きなメリットとなります。
一方、自動車免許なしで中免を取る場合、学科と技能あわせて1か月以上かかることも珍しくありません。早くバイクに乗りたい人にとっては自動車免許の先取得は効率的な選択肢といえるでしょう。
自動車免許先取得の副次的なメリット
金額や期間以外にも、自動車免許を先に取ることで以下のようなメリットがあります。
- 交通ルールの理解が深まり、安全なバイク運転に繋がる
- 先に車を運転することで道路感覚や注意力が鍛えられる
- 身分証としても使えるようになり社会的に便利
自動車とバイクの両方を使い分けられる生活は、交通手段の選択肢が広がり、非常に快適です。
バイク免許取得費用を抑えるための裏ワザ
さらに費用を抑えたい方には、以下のような方法もあります。
- 合宿免許を利用する:最短日数で取得可能、費用も格安
- オフシーズンを狙う:春休み・夏休みなどを避けることで安くなる
- 地域の指定教習所の比較:地方の教習所の方が料金が安い傾向
中免の合宿教習を検索してみるのも良いでしょう。
まとめ:中免取得は自動車免許を先に取るとお得で効率的
バイクの中型免許取得を検討しているなら、先に普通自動車免許を取得しておくのは大きなメリットがあります。費用面で3~5万円、時間面でも1週間以上の差が出るため、計画的に進めたい方にはおすすめです。
「まずは車、そのあとにバイク」という選択は決して遠回りではなく、むしろスマートなステップと言えるでしょう。
コメント