ガソリンや軽油だけじゃない!代替燃料で走る車の種類と特徴を解説

自動車

自動車の燃料といえば、一般的にはガソリンや軽油が思い浮かびますが、現在ではそれ以外のエネルギーで走る車も多く存在します。環境意識の高まりや技術革新により、さまざまな代替燃料車が登場しており、私たちの選択肢は確実に広がっています。

電気自動車(EV):静かでクリーンな走りが魅力

電気自動車は、内燃機関ではなくモーターを使って走行し、電気をバッテリーに蓄えて走ります。代表的な車種としては、日産リーフやテスラモデル3などがあります。

EVは走行時にCO2を排出せず、ガソリンに比べてエネルギー効率が高いため、都市部での普及が急速に進んでいます。また、自宅で充電できる利便性も人気の理由のひとつです。

ハイブリッド車(HV)とプラグインハイブリッド車(PHV)

ハイブリッド車は、エンジンとモーターを併用して走る車で、トヨタのプリウスがその代表例です。エンジンでの走行と発電を効率的に切り替えることで燃費を向上させています。

一方、プラグインハイブリッド(PHV)は外部から電力を充電できる点が異なり、短距離はほぼEVとして走行可能です。トヨタのプリウスPHVや三菱アウトランダーPHEVなどが該当します。

水素燃料電池車(FCV):未来型エネルギーの可能性

水素燃料電池車は、水素と酸素の化学反応によって電気を作り、その電気でモーターを動かします。排出されるのは水のみで、非常にクリーンなエネルギー源として注目されています。

トヨタ「MIRAI」やホンダ「CLARITY FUEL CELL」などが有名ですが、水素ステーションの数が限られているため、インフラの整備が普及の鍵となっています。

天然ガス車(CNG車):一部の業務車両で活躍中

Compressed Natural Gas(圧縮天然ガス)を燃料とするCNG車は、二酸化炭素排出量が少なく、環境負荷の低い代替燃料車の一つです。

日本では一般向けの普及は少ないですが、一部のバスやごみ収集車など業務用車両として導入されており、燃料コストを抑える手段としても有効です。

バイオ燃料車:再生可能資源から生まれるエネルギー

バイオ燃料は、トウモロコシやサトウキビなどの植物から精製された燃料で、主にディーゼル車に使われる「バイオディーゼル」が有名です。欧州では市販車への導入も進んでいます。

地球温暖化対策として再注目されている燃料ですが、農地との競合やコスト面での課題もあります。

まとめ:車の燃料は多様化の時代へ

ガソリンや軽油に頼らないクルマは、今や珍しい存在ではありません。EV、PHV、FCV、CNG車、バイオ燃料車など、それぞれにメリットと課題があります。今後の自動車選びでは、ライフスタイルと社会的背景を踏まえた燃料の選択がますます重要になっていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました