ラダーフレーム4WDの“カクカク”ロッキー復活は?TOYOTA×Daihatsuの可能性を徹底検討

新車

かつてのダイハツ・ロッキーは、本格ラダーフレーム+パートタイム4WD搭載の“カクカク”した角張ったSUVでした。現在TOYOTAとDAIHATSUが共同開発する新型ロッキーに、その原点回帰を期待する声も多くあります。この記事では、その可能性と現実的な背景を整理してご紹介します。

かつてのロッキー/ラガーは本格クロカン仕様だった

初代ロッキー(F300系)は、ラダーフレーム構造と副変速機付きの4WDを備えた本格オフローダーで、小型ながら林道や悪路走破に強い設計でした。兄弟車のラガーやトヨタOEM版ブリザードも同じプラットフォームでした。

つまり「カクカクで悪顔」「FR基準の4WDラダー構造」は、まさにこの初代モデルの特徴でした。

現行ロッキー/ライズはFFベースのSUVへと変貌

しかし2019年に復活した新型ロッキー(DNGA-Aプラットフォーム)は、前輪駆動ベースのコンパクトクロスオーバーであり、ラダーフレームは採用されていません。またAWDモデルはあるものの、副変速機や本格4WD機構は廃止されています。

この変化は、市場のニーズやプラットフォーム戦略として、軽量化・コスト低減・環境性能重視への転換を反映しています。

ラダーフレーム本格4WD復活の可能性はあるのか?

現在のDNGAやTNGAの開発方針では、ラダーフレームのような旧来の車体構造を採用する設計は非効率であり、復活は難しいと考えられます。

ただし、かつてジャーナリズムで「ジムニー対抗の小型ラダーフレームSUVを開発中かも」という噂もありましたが、具体的な公式発表はありません。

エンジンやプラットフォームの現実的な採用パターン

ディーゼルや1.5L 3気筒エンジンを採用する案もありますが、現在のTOYOTA・DAIHATSUで主流のプラットフォーム(DNGAなど)は、主に軽量化・低燃費を重視した小排気量ターボやハイブリッドが中心です。

現行で採用されているハイブリッドはe‑Smart Hybrid方式ですが、大型エンジンやレイアウト対応には制約が大きく、従来の本格4WDスタイルとは距離があります。

もし復活するとしたらどんな形?実例から考える

例えばジムニーのように、小型ボディにラダーフレームと副変速機付き4WD、そして角張った悪顔スタイルを合わせれば、熱烈なファンからの支持も得られるでしょう。

ただし、それは軽自動車枠か、あるいは小型乗用車規格外となる設計であり、開発コストや市場規模とのバランスで実現性は低いと見られます。

まとめ:夢としては魅力的だが現実は厳しい

“カクカクFR基準ラダーフレーム4WD”のロッキー復活は、確かに魅力的なアイデアです。しかし現代の自動車設計・環境規制・コスト構造から見ると、プラットフォームの制約もあり、実現は現時点では難しいと判断されます。

とはいえ、将来的にTOYOTAとDAIHATSUが特別モデルや限定企画として復刻する可能性はゼロではありません。今後の開発動向に注目したいところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました