スマートフォンの普及に伴い、各種会員証もデジタル化が進んでいます。JAF(日本自動車連盟)でも公式アプリを使えば「デジタル会員証」として利用できる機能があり、物理的なプラスチックカードを持ち歩かずともサービスを受けられる場面が増えています。この記事では、JAFアプリで利用できる機能やカードとの違い、注意点を詳しく解説します。
JAFアプリにある「デジタル会員証」の概要
JAFアプリをインストールし、会員情報を登録することで「デジタル会員証」が表示されます。これは従来のプラスチックカードと同様に、ロードサービスや会員優待を受ける際に提示できるものです。
表示内容には会員番号、氏名、有効期限が記載されており、現場での提示用として十分な情報が含まれています。
実際にカードを持ち歩かなくても大丈夫?
基本的には、JAFの公式見解としても「JAFアプリに表示されるデジタル会員証があれば、カードの携帯は不要」とされています。特に、ロードサービスの依頼時や優待施設での提示にも対応しています。
たとえば、旅行中にパンクしてJAFを呼んだ場合も、アプリのデジタル会員証を提示すれば本人確認が可能です。
アプリ版でできること・できないこと
できること:
- ロードサービス依頼
- デジタル会員証の提示
- JAF優待施設の検索と利用
- 会員情報の確認と更新
できないこと(または注意点):
- 電波の届かない場所ではアプリが表示されない可能性がある
- 機種変更時は再ログインが必要
- 充電切れやスマホの故障時に代替がない
物理カードが必要になる場面とは?
一部の高齢者施設やサービス提供現場では、まだデジタル会員証に対応していないところもあります。また、スマホの電池切れや端末トラブルがあると、提示できずに困る場合も。
このため「万が一のバックアップ」として、プラスチックカードを車のダッシュボードに保管しておくなどの工夫も有効です。
JAFアプリのインストールと設定方法
App StoreやGoogle Playで「JAF」と検索してインストール。ログインには会員番号とパスワードが必要です。初期登録後はワンタップで会員証が表示できるようになります。
また、位置情報や通知をオンにしておけば、ロードサービスもよりスムーズに利用可能です。
まとめ
✅ JAFアプリに登録されたデジタル会員証は、基本的にプラスチックカードと同等に利用可能です。
✅ スマホの不具合や対応外施設への備えとして、物理カードの携帯や保管もおすすめです。
✅ アプリの設定は簡単で、ロードサービス・優待サービスもアプリ内で完結できます。デジタル時代に合った便利なJAFの活用法として、ぜひ導入を検討してみてください。
コメント