車検で追加修理が発生しやすい部位と費用の目安|見積もり時に知っておきたい注意点

車検、メンテナンス

車検の見積もりをもとに整備を進めていたのに、分解後に「追加修理が必要です」と言われた経験はありませんか?この記事では、車検でよくある“見積もり後に発覚する修理箇所”と、その費用の目安、そしてトラブル回避のためのポイントについて解説します。

車検時に追加修理が発生しやすい主な部位

車検の見積もりは「目視点検」と「過去の傾向」をもとに作成されますが、実際に分解・点検して初めて分かる不具合もあります。特に次の部位は注意が必要です。

  • ブレーキキャリパーやパッドの固着
  • ドライブシャフトのブーツ切れ
  • タイロッドエンドブーツやロアアームブーツの劣化
  • マフラーの腐食・穴あき
  • オイル漏れ(エンジン・ミッション・パワステ)

これらは走行中に異常が出にくいため、ユーザーが気づかず放置してしまいがちです。

見積もり後に発覚した場合の追加費用の目安

追加修理が発生した場合、その内容によって金額は大きく異なりますが、参考までに以下のような費用感です。

修理内容 費用目安
ブーツ交換(片側) 6,000円〜12,000円
ブレーキキャリパー交換 15,000円〜30,000円
マフラー溶接補修 5,000円〜10,000円
オイル漏れ修理 10,000円〜50,000円超(範囲による)

「半年に2台ほどしかない」と説明された事例でも、可能性はゼロではないため、あらかじめ予備費を用意しておくと安心です。

追加修理を防ぐための事前確認ポイント

トラブルを防ぐには、見積もり時点で「分解後に追加費用がかかる可能性はありますか?」と尋ねておくことが重要です。特に中古車や10年超の車両は想定外の劣化が起こりやすいため、事前確認は必須です。

また、車検前に簡単な点検(事前点検)を依頼しておくと、隠れた問題を早期に発見できることもあります。

整備工場の対応が不安なときの対処法

「半年に2台しかないから大丈夫」といった曖昧な説明で不安になった場合、その説明の根拠や事例の詳細をしっかり尋ねましょう。

納得できない場合は、国民生活センター自動車整備振興会など、第三者機関に相談することもできます。

まとめ:車検の見積もりには「想定外」の費用も織り込んでおこう

車検は「走る・止まる・曲がる」の基本性能を保つための重要な点検です。しかし、分解して初めてわかる劣化もあるため、見積もり段階では不明な費用が発生する可能性もあります。

あらかじめ「追加費用の可能性」を意識し、信頼できる整備工場と納得のいくコミュニケーションを取ることが、安心の車検につながります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました