山道の追い越し禁止車線でバイクが譲ってもらえない理由とは?車の動きとライダー視点のギャップを解説

バイク

ツーリングや通勤時など、バイクで山道を走っていると前方の車が譲ってくれず「なぜ?」と感じたことがあるライダーも多いはず。特に追い越しのための右側はみ出し禁止区間では、バイクの方が圧倒的に速く走れる場面が多く、スムーズに先に行きたいと思うのが自然です。この記事では、車とバイクの運転手間で生じる認識のズレや、道路交通法上のポイント、譲らない理由の裏側などを詳しく解説します。

追い越し禁止車線とは?正確な定義とバイクへの影響

まず前提として、山道などでよく見かける黄色の中央線や「追い越しのためのはみ出し禁止区間」は、対向車線へのはみ出しによる追い越しを禁止するもので、バイクや車の種別に関係なく適用されます。

つまり、この区間では法的に追い越しができません。仮に先行車が譲っていても、中央線を越えて追い越すと違反になります。そのため、譲られたとしても無理に追い越してはいけない場面があるのです。

なぜ車はバイクに道を譲ってくれないのか?

車を運転する側が譲らない理由は、いくつかの心理や状況が影響しています。

  • 安全なスペースが確保できない:山道では路肩が狭く、左に寄ると崖やガードレールに接触するリスクがあるため、物理的に譲れないケースが多い。
  • バイクの速度に気づいていない:車から見ると、1台のバイクがミラーに映っていても遠く感じられ、車間が詰まっているという認識がないことも。
  • 譲るタイミングがわからない:どこで譲ればよいか、どう動けばいいか分からず、結局中央に寄ったままになるドライバーも多い。
  • 過去の危険運転経験:無理な追い越しやすり抜けをされて怖い思いをしたことがあるドライバーは、バイクへの配慮が減る傾向も。

このように、悪意ではなく「判断できない」「怖くて寄れない」という理由も多く存在します。

バイクが取れるスマートな対処法

バイクに乗っていると、流れを崩さずスムーズに進みたい気持ちがありますが、追い越し禁止区間では安全第一が最優先です。次のような対応が推奨されます。

  • 煽らず・詰めすぎず、適度な距離を保つ
  • 譲りやすい場所(広い路肩や待避所)が見えたら軽くパッシングや手をあげて意思表示
  • 無理な追い越しはしない。イエローラインは絶対に超えない
  • 譲ってくれたら必ず軽く手を挙げるなどで感謝を伝える

こうしたマナーの積み重ねが、次にその車が別のバイクに遭遇したときの行動に影響します。

ゆっくり走るバイクとの関係性と誤解

山道では、ライダーにも「景色を楽しみたい」「初心者で怖い」という人もいて、あえてスピードを出していない場合もあります。

そのため、前にバイクがいる=速く走っているとは限らず、同じバイク乗り同士でも走行スタイルの違いによるギャップは存在します。焦らず、タイミングを見て安全に追い越す判断が必要です。

実際の事例とライダー同士の体験談

あるツーリングライダーの体験談では「後ろから来たスポーツバイクに自分が気づかず、急に接近されて驚いた。もっと早く気づいて譲りたかった」との声がありました。

また別のドライバーは「左に寄りたくても路肩が苔で滑りそうだったので怖くて譲れなかった」と証言。バイクから見た印象と、実際の運転席からの視界には大きな差があります。

まとめ:山道では相手の視点を理解して走ることが大切

追い越し禁止区間で車が譲ってくれない理由は、単なる意地悪ではなく、多くは安全上の理由や判断の難しさが関係しています。

バイク側も焦らず、適切な距離とタイミングを見ながら安全運転に徹することで、双方にとって快適な走行が可能になります。マナーと譲り合いの意識があれば、山道もストレスなく走れるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました