N-BOXにパイオニアDMH-SF600を取り付ける際の配線とナビ交換ガイド

カスタマイズ

ホンダN-BOX(令和元年式)にパイオニアのディスプレイオーディオ、DMH-SF600を取り付ける場合、ストラーダの配線流用や必要な配線の追加について詳しく解説します。ナビ交換は初心者にとって少しハードルが高いかもしれませんが、流用できる部品を使って、費用を抑えつつスムーズに進めることができます。

1. DMH-SF600のN-BOX(JF3)への取り付け可否

まず、DMH-SF600がN-BOX(JF3)に取り付け可能かどうかを確認します。パネル形状や奥行きの問題で取り付けが難しい場合もありますが、一般的に対応する取付キットを使えば問題なく取り付けが可能です。必要な取付キットを用意し、ディスプレイオーディオをしっかりと固定できるようにしましょう。

2. ストラーダ配線の流用について

ストラーダのナビゲーションシステムの配線を流用することができますが、最低限の追加配線が必要です。特に電源やスピーカーの配線は流用可能ですが、注意点としては以下の通りです。

  • 電源線:流用可能
  • スピーカー線:流用可能
  • アンテナ変換:必要(アンテナのコネクタが異なる場合が多いため)
  • ステアリングリモコン線:新たに必要な場合がある(対応するハーネスが必要)

これらの配線は、パイオニアの取付マニュアルやストラーダナビの接続ガイドを参考にして、しっかりと接続してください。

3. HDMI入力によるスマホ映像の表示

DMH-SF600でスマホの映像を映すためには、HDMI端子が必要です。HDMI入力でスマホの映像を映す場合、次のケーブルとアダプターが必要です。

  • HDMIケーブル(スマホ側の端子に対応したもの)
  • HDMI変換アダプター(スマホがHDMI端子を持っていない場合)
  • 適切な接続パネル(車のディスプレイに合わせたパネルポート)

これらの部品はAmazonや家電量販店で購入できるので、仕様を確認したうえで選んでください。

4. まとめ

N-BOX(令和元年式)にパイオニアのDMH-SF600を取り付けるには、パネル形状や奥行きに合った取付キットを使用し、ストラーダの配線は一部流用することができますが、アンテナ変換やステアリングリモコン線の追加が必要になることがあります。スマホ映像を表示するためには、HDMIケーブルや変換アダプターを用意する必要があります。電装屋さんに持ち込む際に、これらの必要な部品と配線を事前に用意しておくと、スムーズに取り付け作業が進むでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました