仮免許で路上練習中の方にとって、「どのスピードで走ればよいのか」は非常に悩ましいポイントです。特に指示速度がない場面で時速20kmで走っていた場合、「遅すぎるのでは?」と不安になる方も多いでしょう。本記事では、仮免許練習中の速度設定における考え方や注意点について詳しく解説します。
仮免許練習中でも速度調整は重要
仮免許とはいえ、一般の交通に交じって運転する以上、周囲の交通の流れに応じた走行が求められます。教習所の外に出るとき、「遅すぎる」運転は周囲にとっても危険となる可能性があるため、極端な低速は避けるべきとされています。
たとえば、時速20kmで幹線道路や交通量の多い道を走ると、後続車との速度差が大きくなり、追突や急ブレーキなどのリスクを招きます。このため、教官や指導員から「遅すぎる」と指摘されるのです。
どのくらいのスピードが適切なのか?
一般的には、法定速度の制限内でかつ交通の流れに乗ることが大切です。市街地であれば40~50km/h、住宅街や狭い道では20~30km/hが目安とされますが、周囲の車の流れや信号、歩行者の状況などを見ながら適切に判断しましょう。
ただし、細い道やカーブ、見通しの悪い交差点では時速20km程度での徐行が必要な場面もあります。速度が遅いこと自体が悪いのではなく、「その場面に合ったスピードか」が重要です。
指導員が「遅い」と感じる理由
指導員が「遅すぎる」と判断するのは、単にスピードだけの問題ではありません。以下のような点も見られています。
- 後続車が追い抜こうとする危険な挙動が起きている
- 運転者が周囲の交通状況を把握していない様子が見られる
- 本来スムーズに進行できる場面で不必要にブレーキを踏んでいる
つまり、「安全運転=遅い運転」ではなく、「状況に応じた運転」ができているかが評価されているのです。
実際の教習所での指導例
実際に仮免中の教習でよくあるアドバイスとして、「30~40km/hを基準にしつつ、場所によって調整するように」といったものがあります。ある教習所の教官は「交差点や信号前で減速し、直線道路ではしっかり加速することが大切」と語っています。
特に信号のない見通しの良い道路での時速20km走行は、他車の流れを乱しやすく、評価が下がる傾向にあるようです。
緊張してスピードを出せないときの対策
慣れていないうちは、どうしてもスピードを出すことに抵抗があります。そのような場合は以下の対策を試してみてください。
- 視線を遠くに置くことでスピード感に慣れる
- 教官に「この道では何キロが妥当か」事前に確認する
- 普段からシミュレーターや動画教材で感覚を養う
教習中に遠慮せず質問や相談を重ねることが、上達の近道です。
まとめ|時速20kmが「悪い」わけではない
時速20kmが必ずしも悪いとは限りませんが、それが「不適切な場所でのスピード」になっていないかが重要です。仮免練習中でも周囲の交通との調和を考え、安全かつスムーズな運転を心がけましょう。
速度に対する自信がない方は、指導員の意見をよく聞き、自分の課題と向き合っていくことで、着実に運転技術を高めることができます。
コメント