2025年より、一定条件を満たせば普通自動車免許だけで特定の125ccバイク(いわゆる「特定小型原付二輪」)に乗れるようになる新制度が始まります。しかし、それに伴い「125ccなのに50cc並に遅い?」「誤って普通の原付二種に乗ったら違反になるのでは?」という声も出ています。本記事では、この制度の背景と誤解されがちな点をわかりやすく解説します。
そもそも普通免許で125ccバイクに乗れる制度とは?
この制度は「特定原付二輪車」と呼ばれる新たな車種区分に対応するもので、普通免許を所持している人が講習を受けることで、特定条件を満たした原付二種(125cc以下)のバイクに乗れるようになります。
ただし、この特定車両は速度や仕様に一定の制限があり、すべての125ccバイクが対象となるわけではありません。従来のフルパワー125ccバイク(例:PCX125、NMAXなど)には乗れませんので注意が必要です。
「125ccなのに遅い」は本当か?
新制度で普通免許で乗れるようになる125ccバイクは、最高速度が60km/h以下に制限されたモデルであることが条件となっています。加速力も制限されることが予想され、事実上50cc原付と同等またはやや上回る程度の性能になる見込みです。
これにより、法的には125ccでも体感としては「遅い」と感じる可能性が高く、従来の原付二種に期待されていた「流れに乗れる」走行は難しいと言えます。
誤って通常の原付二種に乗ると違法になる?
結論から言えば違法です。普通免許で運転できるのはあくまでも「特定の基準を満たした125ccバイク」に限られ、通常の原付二種(青ナンバー車)に乗るには原付二種免許または普通二輪免許が必要です。
外見だけでは判別しにくい車種も出てくると予想され、購入時には販売店と十分に確認することが重要です。誤って登録・購入・運転した場合は「無免許運転」となり、重大な処罰対象になります。
なぜ制度改正が行われたのか?
都市部を中心とした短距離移動需要や高齢者の交通手段確保を背景に、より多様なモビリティ手段を普及させるための政策です。50cc原付では制限が厳しく、日常使いしにくいとの声もあり、もう少し実用性のあるモデルを増やす狙いがあります。
ただし安全性や交通ルール遵守の観点から、従来のバイクに比べて出力や速度を抑えた設計になっています。
制度を誤解したトラブルを避けるための注意点
- 購入前に「普通免許で乗れる125cc」か確認を徹底
- 車検証や登録種別(原付二種か特定小型か)を確認
- 試乗やパンフレットで速度制限・出力仕様を確認
- 不安がある場合は販売店で「普通免許で乗れる車両ですか?」と明確に質問する
販売店によっては知識不足のまま販売しているケースもあり、誤って通常の原付二種を販売されるトラブルも発生する可能性があります。
まとめ:125ccでも種類と制度を理解して安全に
普通免許で乗れるようになる125ccバイクは、決して従来の原付二種と同じではなく、性能にも制限がある特別なカテゴリーです。購入・運転前には正しい制度理解が必要で、誤った運用をすれば無免許扱いになってしまいます。
安心・安全にバイクライフを楽しむためにも、免許区分や制度改正内容をしっかり把握し、適切な車両を選びましょう。
コメント